大人世代のライフスタイル提案メディア
ピクニックやサイクリングなど、気軽なアウトドアを楽しみたい季節。遠出をしなくても、近くの川原や公園にシートを敷いて、おにぎりをほおばれば、それだけで素敵なピクニック。
みんなが喜ぶおにぎりの基本から、香ばしい焼きおにぎりまで、行楽シーズンにぴったりの情報をお届けします。
あなたのご家庭では「おにぎり」と呼びますか?それとも「おむすび」?歴史を紐とけばそれぞれに由来があるようですが、地域差でいうとおにぎり派が優勢のようです。
呼び方はさておき、日本人のおにぎり好きは全国共通。両手に塩をつけてご飯を三角や俵型に握り、中に好きな具を詰めて海苔を巻くだけで、おいしいおにぎりのできあがり!
誰でも簡単に作れるからこそ、ちょっとしたコツを覚えて、もっともっとおいしくいただきましょう。
おいしいおにぎりのポイントは、炊きたてのご飯を握ること、そして水・塩の加減です。
以下のような基本さえおさえれば、三角でも俵型でも丸型でもお好みで。握る前の準備として、手につける水をボールに用意し、塩も小皿に出しておきましょう。塩の種類にこだわってみるのもいいですね。
おにぎりの中に入れる具は、おかか、昆布、佃煮、梅干といった定番のほか、いくら、高菜、エビの天ぷら(天むす)、エビマヨ、豚キムチ、牛カルビ、小女子、沖縄の油味噌(アンダンスー)など自由自在。
混ぜご飯にしたり、おこわやチャーハンを握ったり、海苔の代わりに漬け菜で巻いてもおいしいですね。
香ばしさと、カリカリの食感が特徴の焼きおにぎりもおすすめです。発芽玄米を炊いて焼きおにぎりにすると栄養的にも◎。
2019.06.10 17:52 | |
2021.07.09 18:47 | |
フード・ドリンク, 雑記・雑学 | |
ピクニック, アウトドア |