大人世代のライフスタイル提案メディア
新年を迎えたら、ぜひ食べておきたいお菓子があります。フランスの伝統菓子、ガレット・デ・ロワ(Galette des Rois)です。
最近は日本でも12月後半ぐらいから1月後半ぐらいまで、フランス菓子店やパン屋などで、お目見えするようになりましたね。
王様(ロワ)のお菓子(ガレット)という意味を持つ、この焼き菓子はキリスト教の公現祭(エピファニー。1月6日)にちなんだもの。フランスの人たちはその日にちにはとくにこだわらず、新年に欠かせないお菓子として、1月中であれば何度でも、家族や友人で集まっては、切り分けて食べるといいます。
本場のガレット・デ・ロワは地方によって少しずつ異なりますが、折り込みパイにアーモンドクリームがたっぷり詰まったタイプが一般的。日本でもこれが主流ですが、シンプルでおいしいんです!素朴な見た目に華やかさを添える、クープ(表面の模様)にもご注目。
こちらは「ピエール・エルメ」で買ったガレット・デ・ロワ。黄金色の焼き色もクープの出方も美しい!生地はサクサクで、密度がありながらも空気を適度に含んでいます。クリームはしっとり甘く、バターの香りも強すぎず弱すぎず、絶妙。
ピエール・エルメは、フランスのパティシエ・ショコラティエ。「パティスリー界のピカソ」といわれている人物であり、自らの名前を使用した「PIERRE HERMÉ PARIS」というパティスリーショップを展開している。
重さを感じさせないので、軽〜く何個でも(!?)食べられます。コーヒーと一緒に朝食にしてもよさそう。
ジャン・ポール・エヴァンのガレットは、パイ生地にもアーモンドクリームにもショコラが配合された変わり種。ショコラティエならではですね。小型を売っていたのでそちらを買ってみました。
断面を見てもわかるように、クリームはやや少なめ。口どけのいい生地のサクサク感と、普通のガレット・デ・ロワとは、ひと味違うチョコレートの風味を楽しみたい人におすすめ!
パン屋代表として、大好きな「PAUL」のガレット・デ・ロワも購入。クープの模様は浅く、上の2つに比べると華やかさには欠けます。
が! カスタードのようなふんわりしたクリームがおいしいし、パイ生地も、PAULらしいバターの風味が効いていてかなり美味。サイズも大きいし、パティスリーのガレットより安いので、大人数で楽しむのにすごくいいと思います。
さて、ガレット・デ・ロワの魅力はおいしさだけではありません。お菓子に付いてくる「おまけ」の存在が何ともかわいらしいのです。
まずは紙で作られた王冠。後でご説明するフェーヴに関わるものです。
フェーヴ(そら豆の意味)は、ホールの中にひとつだけ隠された陶製の小さなオブジェ。昔は名前の通り乾燥そら豆が入っていたとか。お菓子を切り分けたとき、このフェーヴが入ったカットを食べた人は、先ほどの王冠を被って、その日ずっと王様・王妃様として祝福を受け、一年を幸せに過ごせるといわれています。
写真は左から、エルメ、エヴァン、PAUL。フェーヴだけをコレクションする人も多く、専門店などもあります。
日本では、フェーヴをお菓子の中に入れて売ることはできないので(残念!)、たいていのお店では、フェーヴが「おまけ」として付いています。食べる際、切り分ける前にガレットの裏にナイフで穴を開け、フェーヴを仕込んでおけば、フランスと同様の楽しみ方ができますね。
見た目やおいしさだけじゃなくて、食べるときのワクワクまで与えてくれるガレット・デ・ロワ。
年末年始の時期にしか出回らないのが個人的には残念なくらいですが、期間限定だからこそ、より盛り上がれるのかもしれませんね。
食べ比べてみると、各店のこだわりや個性が感じられるし、かわいいフェーヴにコレクター魂をくすぐられる人もいるでしょう。ケーキ屋さんやパン屋さんで見かけたら、ぜひ食べてみてください。
2019.06.17 18:50 | |
2022.10.04 14:00 | |
フード・ドリンク | |
スイーツ, お店 |