十五夜の名月を満喫する基本の心得

十五夜の名月を満喫する基本の心得

十五夜とは新月から数えて15日目の夜、つまり満月になる夜のこと。中でも旧暦8月15日の夜は、空が澄み、月が美しく見えることから、この日の月を「中秋の名月」と呼んで、鑑賞の対象とされてきました。

時代は移っても夜空に浮かぶ月の美しさは変わっていません。忙しい日々の合間、ちょっとした時間を作って秋の名月を満喫してみませんか?

欠けた部分のない満月に豊作の祈りを重ね合わせて…

お月見の風習は唐の時代の中国から、平安中期ごろにわが国へ伝わったとされています。

月の満ち欠けを暦代わりにしていた昔の人々にとって、月は特別な存在でした。舟に乗って水面に揺れる月を眺めたり、和歌を詠み、音楽を聴き、月見酒を飲んだりして、風雅な観月宴が催されたようです。

また、庶民にとって、欠けのない満月は豊作の象徴でもありました。十五夜は、秋の収穫を神に感謝し、さらなる豊作を祈る節目の行事でもあったのです。

  • 十五夜の時期に収穫される「芋」をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれています。

新暦では毎年変わる中秋の名月。見逃さず空を眺めましょう。

十五夜は旧暦による日付ですから、今では毎年日にちが変わり、今年は9月25日がその日にあたります。

また、昔は中秋の名月(十五夜)に月見をしたら後の名月(十三夜/旧暦の9月13日)にも月見をし、どちらか一方を愛でる「片見月」は縁起が悪いとする風習もあったようですが、現代では厳密に考える必要はないでしょう。

十五夜前後の月は、待宵(まつよい)、十六夜(いざよい)、立待月(たちまちづき)など、いつ見ても美しいもの。自然や農作物への感謝を込めつつ、平安の雅な風習を気軽にまねてみましょう。

お供えは月に見立てた丸い団子。けんちん汁もおすすめ!

お月見の際はお神酒や月見団子、秋の草花を供え、芋、栗、豆といった旬の作物を用意しましょう。

「芋名月」の名もあるように、里芋で作るけんちん汁などもおすすめです。

お供えの団子は地域によっても異なりますが、上新粉(米の粉)で満月のように真ん丸にするのが一般的。名月にふさわしい和菓子も出回りますから、好みのものを買ってきてもよいですね。

部屋の明かりは暗くして、ロウソクや月のほのかな明かりで、雰囲気満点の月見酒を楽しみましょう。

  • 月見団子は十五夜には15個、十三夜には13個供える地域が多いようです。窓辺からお月さまに向けて供えましょう。

秋の七草であるススキを飾れば、お月見準備のできあがり!

団子と並んで欠かせないのがススキです。

ススキはカヤともいわれ、かやぶき屋根に用いられた植物。炭俵を作る際にも活用され、昔の生活に欠かせない身近な存在でした。

ススキは魔よけの役割も果たすと信じられていたため、収穫物と一緒に供えることで翌年の豊作を祈るという意味も込められています。

みなさんも花瓶にススキや季節の花を生け、秋の風情を演出してみましょう。秋の七草をいくつか組み合わせるのもおすすめです。

  • 秋の七草はススキ桔梗(キキョウ)、(ハギ)、(クズ)、藤袴(フジバカマ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)です。

昔から日本人にとって身近な行事のひとつであるお月見。月を愛でる心の余裕は、暮らしに潤いを与えてくれるでしょう。

2019.10.15 20:26
2021.06.30 11:38
趣味・娯楽雑記・雑学
十五夜名月イベント

Relates