大人世代のライフスタイル提案メディア
ホッと一息つきたいときやリラックスしたいとき、温かいお茶でも淹れてみませんか?
苦味がなく、香りのいいお茶があれば、それだけでずいぶん気持ちが落ち着くことでしょう。
今回試してみたのは、台湾生まれの凍頂烏龍茶です。日本でウーロン茶というと、ペットボトルに入った「清涼飲料水」のほうがなじみ深いかもしれませんが、烏龍茶本来の味わいは、それとは全く違います。
茶葉から淹れる烏龍茶の最大の魅力は、なんといっても香り。花やバニラにたとえられる、さわやかな香りがあるのです。渋味のないマイルドな甘みと優しい口当たりも魅力的。
そもそも烏龍茶は中国茶の一種で、「青茶」に分類されます。中国語の「青」は黒っぽい藍色を指すため、青茶なのだそう。緑茶は茶葉を摘んだ直後に加熱するので発酵していないのですが、青茶は茶葉を一度発酵させ、途中で加熱して発酵を止めるため「半発酵」のお茶ともいわれます。
烏龍茶作りにおいて最も重要な作業は、発酵を止めるタイミングにあるともいわれています。代表的な銘柄としては、武夷岩茶(ぶいがんちゃ)、鉄観音、東方美人、そして今回の凍頂烏龍茶などがありますが、台湾の烏龍茶は一般的に発酵度が軽めで飲みやすいのだそう。
烏龍茶の茶葉は、こんな風に丸まっているのが特徴です。一節によれば、烏龍茶という名称も、この形に由来するのだとか。つまり、茶葉の色が鳥のように黒く、形が龍のように曲がりくねっているためこの名前が付いた、というのです。この形状からして、日本のお茶とは全く違いますよね。
中国や台湾のお茶は、形だけではなく製法(茶葉の加工法)も日本のやり方とは異なるため、もちろん味の方向性も違います。凍頂烏龍茶の場合、発酵度が低いので味わいは緑茶に近いかも。でも、日本の緑茶にありがちな苦味がなく、独特の甘味を含んださわやかな香りがなんともいえません。
もともと中国や台湾のお茶が大好きなので、専用の茶器も持っています。でも、わざわざ買わなくても大丈夫。今お使いの急須やポットで、十分おいしく淹れられます。
さっそく淹れてみましょう。
くるくるっと丸まっていた茶葉が、お湯を注いでしばらく置くと、こんな風にしっかりと「葉っぱ」の形になります。
茶葉の量はお好みですが、日本の緑茶に比べると苦味も出にくいので、入れすぎたとしても問題はありません。好みの量を探ってみるとよいでしょう。
ただ、お湯を注ぐと、最初の茶葉の状態からは想像がつかないくらいにふくらみますので、入れすぎないほうが無難。
裏面の表示を何気なく見てみると、日本語の説明書きも添えてありました。微妙に日本語使いが間違っているところが逆に本場っぽくて、ほほえましいなぁと思いました。
そうそう、凍頂烏龍茶にはアレルギー反応を抑制する、メチル化カテキンの含有量が多いことから、花粉症に有効なのではないか、という説もあるそうです。おいしいお茶を味わいながら花粉症まで和らげられたら、こんなにすばらしいことはありませんね!
花粉症への効き目はともかく、リラックス効果があるのは間違いありません。
2019.07.05 21:33 | |
2019.07.26 15:43 | |
フード・ドリンク |