大人世代のライフスタイル提案メディア
マンションやアパートなど共同住宅に入居後、災害時の避難方法や各設備について資料を読み、避難訓練で説明を受けるなど、「災害時のことは頭に入っている」という方は多いでしょう。
しかし、いざ災害が起きると、まず何をしたらいいのか冷静に考えられなくなってしまうもの。そうならないためにも、再度建物全体をチェックしてみましょう。
いつも通っているけれど、意外とどこにどんな設備があるか知らないことも多い共用部分について、確認ポイントをご紹介していきます。
まずは、建物入口の自動ドアやエレベーターが作動しないとき、ハウスマネージャーや緊急センターへの連絡が先決ですが、実際に建物の設備を見て、緊急時に備えましょう。
建物入口の自動ドアが作動しない場合は、内側の自動ドア上部にある電源スイッチを「切」にすると、扉を手動で開閉できます。
エレベーターは、地震時管制運転装置付きと、そうでない場合があるのでご確認を。地震時管制運転装置付きでは、地震発生時、自動的に最寄りの階で停止して扉が開きますが、この装置がない場合や停電などで閉じ込められたときは、電話マークのボタン(非常用電話)で助けを呼んで待ちます。
外からはインターホンで緊急連絡ができます。扉の横にある鍵穴は専用鍵を差し込んで運転停止するためのものです。
火災や地震発生時の避難には、エレベーターを使用しないこと。普段、階段を使用しない方も、階段での避難を試しておきましょう。
消化器の正しい使い方、家族全員が知っていますか?
使用方法や消化できる火災種別(普通、油、電気...など)は消化器に書いてあるので、共用部分の消化器についても読んでおきましょう。間違った使い方で火災を広げてしまう可能性もあるので、避難訓練で実際に使うことや、家族で知っておくことが安全に繋がります。
消化器で火が消せない場合は、周囲に火事を伝えて避難し、119番に通報するという速やかな行動を冷静にとることが大切です。
緊急時の避難経路は、必ず2方向確認しておくのがポイント。お子さまと一緒に避難経路を歩いてみることや、夜間はどこに標識表示があるかも実際歩いてチェックしましょう。
災害時、すぐに避難するためには、玄関やキッチンの勝手口、バルコニーなどすべての出入り口付近に物を置かないように日ごろからご注意を。
玄関から避難できないときは、避難ハッチを使います。自分の家と同じ階の、どの場所(家)のバルコニーに避難ハッチがあるのか知っておくことはもちろん、実際に使用する機会を設けてもらうことも必要。同じ階の方と話し合っておくと安心です。
自分の家のバルコニーに避難ハッチがある場合は、その上下や周辺に物を置かないよう注意しましょう。
最後に、地震が起きたとき、ガラスの破片や倒れているものなどで足をけがしてしまうと、避難に支障をきたします。玄関にスニーカーやスリッパ、避難用具を置いておくと安心です。
そのほか避難時には、ガスと水道の元栓を閉める、電気のブレーカーを落とすことも忘れずに。これを読んでいただいた皆さん、「家族の避難訓練日」をつくって、家の中から共用部分、外に出るまで、実際に確認しながら行動してみてはいかがでしょうか。
2019.07.29 14:00 | |
2019.07.30 19:37 | |
住い・生活 | |
防災 |