フードロス対策に、わが家も挑戦!

フードロス対策に、わが家も挑戦!

ここ数年「フードロス」や「食品ロス」という言葉を耳にする機会が増えています。これは本来であれば食べられるはずの食品が捨てられていること。日本では年間で570万トンもの食品が捨てられているといいます。

そして、その半数近い46%、261万トンが家庭から発生する食品ロス。これは日本人1人あたりが年間に約45kgもの食品を、家庭で捨てているということ。日々に換算すると、国民全員がお茶碗約1杯分の食品を捨てていることになるというのです(総務省人口推計 令和元年度食糧需給表より)。

「そんなもったいないことしてないよ」という方も、毎日の行動を振り返ってみてください。大量につくりすぎて余ったおかずを廃棄したことはありませんか。冷蔵庫やパントリーの奥で賞味期限切れになってしまい、ひと口も食べないまま食品を廃棄したことはありませんか。料理をするとき、皮やヘタを雑に切って捨ててはいませんか。

塵も積もれば山となるの言葉通り、そんな日々の行動を少し軌道修正するだけで家庭からの食品ロスの量は減って、いずれ大きく世のなかを動かします。

では、具体的にどんな行動をとればいいのか? 頭を捻る人も多いでしょう。しかしじつは、とっても身近で簡単なことばかり。

まずは買い物をする時の心得から

買い物に行く前に冷蔵庫チェック!
納豆やヨーグルト、卵など在庫があるのにダブルで買って余らせることはありませんか?
買い物メモをつくってからスーパーへ
セールやお買い得情報に踊らされて予定外のものを買い込んでいませんか?
量り売り、バラ売りを上手に使う
割安だからと大容量のパックを買って、結局余らせて捨てていませんか?
陳列棚の商品は手前からとる
消費期限の長いものをと奥から取っていませんか。それが消費期限切れ食品の増加につながります。

食べきれない食品を買いすぎないことは、食品ロス抑制だけでなく家計のロス抑制にもつながります。社会の役にも立ってお財布にも優しい。一石二鳥です。

そして週末には冷蔵庫やパントリーの整理整頓を!消費期限が近い食品から順に使っていきましょう。これで冷蔵庫の奥の死蔵品も解消です。

さらに、買った食品は余すことなく食べ切ること

葉や皮、茎も有効活用
大根の葉は空炒りすればふりかけに、人参の葉はかき揚げに。ブロッコリーの茎も茹でればホクホク。大根の皮の塩揉みやナスの皮のきんぴらもおいしいものです。野菜の皮やヘタを水煮すれば、おいしい野菜スープにも!webには食品ロス対策のレシピサイトも。丸ごと食べられる料理に挑戦してみると、意外なおいしさに出会えます。残留農薬などが怖いなら、その心配のない食品を調べて買うことも考えてみましょう。
つくり過ぎに注意! 料理は食べられる分だけに
食品ロスの原因で、意外に多いのがこれ。多くつくりすぎて結局余らせて捨ててしまったり、常備菜としてつくったはいいが全部食べないまま悪くなってしまったり......などなど。料理の量は、その日に食べきり分だけを基本としましょう。つくり置きは完成品ではなく、茹でる切るなどにとどめて冷凍で保管し、その日に食べ切る分だけ仕上げの調理を行いましょう。 もちろん、冷凍庫でつくり置きを死蔵させることの内容定期的に在庫チェックを!

それでも買いすぎて余るもの、頂き物が余る場合はフードバンクへ

「フードバンク」「フードドライブ」という活動をご存知でしょうか。これは生産者や企業、個人から食品の寄贈を受け、福祉施設や困っている家庭へ橋渡しをする活動です。

消費期限に余裕はあるけれど食べる予定のない食品や、贈り物としてもらったけれども好みに合わない食品があるならば、おいしく食べてくれる人へお裾分けを。全国各地で活動が行われているので、最寄りで活動している団体を検索してみましょう。

まとめ

食品ロスを減らすことは、食糧資源の有効利用につながるのはもちろん、食品生産に伴う二酸化炭素の排出量を減らし、地球温暖化の抑制にも役立ちます。また海外からの食品輸入を抑えて、食糧自給率を上げることにも繋がります。子どもたちが幸せな未来を生きるために、とても大切な課題なのです。

家庭で食事を摂ることが多い今、家族で食品ロスに目を向けてみてはいかがでしょうか。

2022.04.14 16:23
2022.04.14 16:24
住い・生活雑記・雑学
フードロス食品ロス

Relates