親子で楽しく学べるプログラミングアプリ

親子で楽しく学べるプログラミングアプリ

2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。プログラミング学習という授業の時間が設けられるのではなく、音楽や算数、理科などの授業にプログラミングの要素が加わるのだといいます。

2021年には中学校の技術家庭の授業の一部でプログラミングが必修化され、2022年には高校に必修科目として「情報」が新たに設けられ情報システムの授業が必修化。2025年には「情報」が大学入学共通テストに新設されて入試の必修項目になる予定です。

しかし、教わる子どもたちはもちろん親世代も、まだ"プログラミング"と聞いてピンとくる人はわずか。「なんだか難しそう」と敬遠する人も少なくないでしょう。しかし、学校教育への導入が進んでいる以上、「わからない」と放っておくわけにはいきません。

もちろん"プログラミング"といっても、プロのエンジニアが使うようなプログラミング言語を学ぶわけではなく、プログラミング的思考力を育てようというもの。

プログラミング的思考力とは「コンピューターに意図する動きをさせるには、どんな命令をどんな順序で出せばいいのか、筋道立てて考える力」。普段の生活でいえば「何か問題が起きた時に何が原因で、解決するための手段や方法を論理的に考えて解決する力」と言い換えてもいいでしょう。

こうした思考は、社会に出てから大いに役立ちます。仕事を始めるようになって、いくつもの案件を予定通り進行させるプロセスを考えだしたり、部下にわかりやすく指導したり、仲間と一緒に課題を解決するのにひと役買います。すでに社会や家庭でマルチタスクを抱えるお母さんやお父さんにとっても、メリッは多いといえるでしょう。

そこでおすすめなのが、この夏休みを利用した親子でのプログラミング学習。できれば低学年のうちからアプリに触って少しでも慣れ、学習に対するハードルを引き下げておきましょう。

今回は、初心者の大人にもおすすめの子ども向けプログラミング教材をご紹介します。

マサチューセッツ工科大学が開発した「スクラッチ」

おすすめはマサチューセッツ工科大学が開発した「スクラッチ」。世界150の国と地域で利用され、日本でも「プログラムを使って正三角形を描く」など、小学校のプログラミング教育に使われています。

「10歩動かす」「90度に向ける」などあらかじめ準備されているブロックを並べて、キャラクターを動かすもの。ブロックの文字はひらがなにもできるので、漢字を覚えたての1年生でも使えます。

使い方を教えてくれるページもあり、背景を変えてキャラクターを飛ばしや、ストーリーやゲームづくりも簡単にできてしまう優れものです。

スマホでは画面操作が小さくて少し使いづらいかもしれませんが、タブレットやPCなら楽々。ネット環境さえあれば車や電車などでも使えるから、夏休みの旅行や帰省の移動中にもぴったりです。

ただし、個人情報や連絡先を公開しないこと、全ての人に敬意を持って接することなど、インターネットを使ううえでの基本的なルールやガイドラインを守ること。この夏、安全に楽しく、有意義な時間を過ごしてみませんか?

2023.08.14 19:39
2023.08.14 19:41
知育・子育てデジ活・便利ツール
プログラミング教材アプリ

Relates