折り紙で作る家族みんなの箸袋。お正月に向けて作ってみよう!

折り紙で作る家族みんなの箸袋。お正月に向けて作ってみよう!

折(お)り紙でつくるものといえば、鶴(つる)や手裏剣(しゅりけん)などが有名です。皆さんも一度はつくったことがあるのでは? 折り紙は外国でも人気が高まっていますし、今後も大切にしていきたい日本の文化ですよね。

今回は、食卓(しょくたく)をはなやかにしてくれる「箸袋(はしぶくろ)」をつくってみよう!

用意するものは折り紙だけ。まずは一番かんたんな折り方を紹介(しょうかい)するね。

白い面を上にして半分に折り、真ん中に折り目をつけます。

その線に合わせて両端(りょうはし)を折ります。

開くと、こんな風に折り目がついています。この線に合わせて、箸袋をつくっていくよ

右上と左上をそれぞれ写真のように三角に折ります。

右側を線に合わせて折り返して、

左側も同じように折ります。

はみ出した部分を裏(うら)側にくるっと巻(ま)きつけたら完成(かんせい)。家族それぞれに好きな色でつくってみよう。

2枚の折り紙を使った箸袋

続いて、2枚の折り紙を使った箸袋。長さが調整できるので、お箸だけでなくスプーンやフォークにも活用できるよ!

1枚目の折り紙を、写真のように3つに折ります。

もう1枚も同じようにに折りますが、1枚目を包(つつ)みこむイメージで、少し大きめに折ってね。

2枚の折り紙を重ねているので、左右を引っぱって動かすことで長さが自由に変えられます。安定させたい場合は下部を5mmほど折り返してステープラーでとめてもOK。

柄(がら)によって、かっこよくもかわいくもなりそうだね!

和風の柄を使ったお正月用の箸袋

最後にお正月用の箸袋は和風の柄を使ってみよう。金色や銀色の折り紙を使って豪華(ごうか)さを演出(えんしゅつ)するのもおすすめ。

1枚を裏にして置き、少しずらしてもう1枚を重ねます。

左側を写真のように折ります。2枚重ねているので少し折りにくいですが、両手を使ってずれないように折ってみて!

今折った部分を、はしっこが少しはみ出すくらいまで折り返します。

右側も折ります。上の部分がきれいな正方形になるようにバランスを取ってね。

いま折った部分を、先ほどよりはちょっと多めにはみ出す程度に折り返します。

写真のように折り返して、

さらにもう一度折って、

下部を裏に折り返したら完成!

どんな柄を合わせるかで印象(いんしょう)が変わるので、いろいろ試(ため)してみてね。

カラーホイルの折り紙を2枚合わせて折る「祝(いわ)い鶴」もお正月らしいね。

2枚重ねて折るのが難(むずか)しい場合は両面折り紙を使いましょう。箸置きとして使いたいときは、7cm角の折り紙を使うとちょうどいい大きさになるよ。

柄や折り方を変えることで、洋風・和風どちらの雰囲気(ふんいき)にも合いそうな折り紙の箸袋。お正月には、ぜひ和柄でつくってみてね!

2022.12.01 21:28
2022.12.01 21:30
知育・子育て雑記・雑学
折り紙正月

Relates