大人世代のライフスタイル提案メディア
10月31日はHalloween。もとはキリスト圏の伝統行事ですが、仮装したりランタンを飾ったりする楽しいイベントとして、日本でも定着しました。みなさんもハロウィンをテーマにパーティを企画し、盛り上がってみませんか?オレンジと黒を基調にした飾り付け、かぼちゃの料理、食後のゲームに賑やかなおしゃべり。近所や仲間で集まって、ハロウィンの夜を満喫しましょう。
ハロウィンは、キリスト教の伝統行事である万聖節(11月1日)の前夜祭のこと。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うという意味合いも持っています。
万聖節とはカトリックの諸聖人(All Hallows)を記念する祝日であり、Halloweenという呼び名は、万聖節前夜=Hallow’s Eveが転じたものだといわれています。
そもそもの起源はケルト民族の祭りなのですが、移民によって持ち込まれた米国ではいまやHalloween=子どもたちの大晦日とも言われるほど賑やかな一大イベントになっています。
ハロウィンと聞いて思い出すのは悪魔やオバケなど、少々不気味な扮装です。
ハロウィンには日本のお盆のような意味合いもあるのですが、お盆が先祖の霊を迎える日であるのに対し、ハロウィンには死者が家族を訪ねるだけなく悪魔や魔女もやってくると信じられていたため、それらから身を守るために扮装し魔除けの火を焚くのです。
また、仮装した子どもが「Trick or treat!/お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と言いながら近所を練り歩くのは、中世の習慣のなごりだといわれています。
Halloween本来の意味はさておき、日本では秋のイベントとして人気があり、幼稚園や学校、飲食店、地域などでもそれにまつわる催しが多数行われています。
バレンタインやクリスマスなど西欧の習慣を柔軟に取り入れ、定着させてきた日本人ならではの楽しみ方といえるかもしれません。
たとえば生活の中にも、顔型にくりぬいた小さなかぼちゃを玄関先に吊るしたり、お隣同士でベランダを飾りあったりして、ハロウィンの雰囲気を自由に取り込んでみてはいかがでしょうか。
飾りつけ、コスチューム、料理などを用意したら、あとはみんなで楽しむだけ。
「本場」ではApple Bobbingというゲームがおなじみです。大きめの洗面器などに水を張り、その中にリンゴをいくつか浮かべます。容器の前にひざまずき、腕は後ろに組んで、口だけで浮かぶりんごをくわえて取り出すというゲーム。
単純ですが、子どもたちは水浸しになりながら盛り上がりそうですね。大人も好きなお酒を用意して、気の合う仲間とのゲームやおしゃべりに興じつつ、長い夜を楽しみたいものです。
2022.10.01 18:54 | |
2022.10.04 11:17 | |
趣味・娯楽 | |
ハロウィン, ハロウィーン |