ネコ語翻訳アプリ「にゃんトーク」

ネコ語翻訳アプリ「にゃんトーク」

グルグル喉を鳴らしてすり寄り、にゃあにゃあと鳴いて何かを訴えてくるかと思えば、フイと離れる。独立心旺盛で気まぐれなのがネコの魅力ではあるけれど、できることなら何を考えているのか知りたい。

そんなネコ好きの夢を叶えるのが「にゃんトーク」。ネコ語を翻訳してくれるアプリです。

「にゃんトーク」は、ツイッターでも著名人が愛猫の声を翻訳して話題に。ネコの鳴き声は複雑。鳴き声によって訴えている内容が違うことだけは想像できますが、その内容まではわからないもの。

しかし人間が愛猫の要求を少しでも理解できれば、ネコが健やかに長生きすることにもつながります。

にゃんトークの使い方

使い方は、いたってシンプル。アプリをダウンロードしたら、まずは愛猫の情報を登録。名前や年齢、性別を入力します。複数のネコを登録できるので多頭飼いでも大丈夫。

デフォルトで「近所の猫」が登録されているように、近所でよく会う地域ネコやネコカフェのスタッフネコも登録できます。だからネコは好きだけど飼えない人もネコとの会話を楽しめるのです。

あとは「翻訳」をタップして、鳴き声をスマホに聞かせるだけ。これで自動的に翻訳してくれるのです。

わが家のネコで試した結果は「なでなでして」「ママ」や「パパ」が頻発。ご飯タイム直前には「ご飯ちょうだい!」「怒ってるぞ!」も。愛猫の鳴き声を聞き取って「かまってよ」「お腹すいた」など。

本来、ネコは大人になるとそれほど鳴き声を出さないのだとか。鳴き声をさかんに発するのは子ネコのとき。母ネコに甘え、母乳が欲しいなどの要求を伝えるためといわれます。

人間とともに生きているネコが鳴くのは、一緒に暮らす人間を親ネコに見立てて甘えているのかもしれません。

子ネコ、ネコを飼っている人も、飼っていない人も、身近で小さな生き物との会話を楽しんでみませんか。

2022.05.19 19:14
2022.05.19 19:18
趣味・娯楽デジ活・便利ツール
アプリペット動物

Relates