大人世代のライフスタイル提案メディア
桜を使ったお菓子があれこれ出まわる季節になりました。この季節だけの限定品も多いので、見かけるとつい買ってしまいます。
今回おすすめしたいのは「桜もち」です。「そんなおなじみすぎるものをなぜ!?」と思われるかもしれませんが、そんじょそこらの桜もちではありません。なにしろ300年以上前から続く歴史ある逸品、しかも、本当に心からおすすめしたくなる特別なおいしさなのです!
桜もちは、西と東でまるで違います。関西の桜もちは、もち米を原料とする「道明寺粉」を使った、ちょっと粒の残るモチモチ生地で餡を包んだ丸いもの。そして関東では、小麦粉を溶いた生地をクレープのように薄く焼き、餡をくるりと巻いたもの。もちろんどちらも桜の葉っぱを巻いて仕上げます。
関東では西の桜もちを「道明寺」と呼んで、両方売っている和菓子屋さんも多いですね。皆さんはどちらになじみがありますか?
もとをたどると、京都でおなじみの道明寺がはじまりかと思いきや、じつは江戸で生まれたお菓子です。道明寺桜もちは「道明寺粉を使ったもの」ですが、日本初の桜もちは東京・向島(墨田区)の「長命寺」という寺の門前で販売されたもの。なので「長命寺桜もち」と呼ばれます。
なんと、その元祖桜もちが現代も変わらず、同じ場所で売られているのです。
長命寺桜もちが誕生したのは1717年。当時、長命寺の門番をしていた人物が、隅田川沿いの桜から落ちる大量の葉っぱの処分に困り、醤油樽で塩漬けにしてお菓子を包んで売り出したところ、これがたいそうおいしくて、江戸の人々の人気を集めたんだそう。
お店の名前は「山本や」。下の写真では枝に隠れて見えにくいのですが、看板やのれんにも小さく書かれています。桜の季節に行くとさらに風情がありそうですね。
山本というのは創業者・山本新六さんの名前。つまり、門前で初めて桜もちを販売した門番さんの製法をそのまま受け継いでいるんだそうです。
桜もちのおいしさの秘訣は、なんといっても香りにあります。そしてその正体は、塩漬けした葉っぱです。生の葉にはあの芳香はなく、塩漬けの過程で発酵して、クマリンという芳香物質が出てくるんだそうです。
長命寺桜もちは、中身が見えないほどたっぷりの、大きな桜葉で包まれています。
お餅にクマリンの芳香を移す効果以外に、乾燥を防ぐ目的もあるそう。この葉っぱに守られているおかげで、余計な包装紙は不要です。蓋をあけるとすぐ葉っぱ。開けたとたんにいい香り。これが、長明寺桜もちなんです。
現代の桜もちはピンクに着色されたものが多いですが、本来は小麦粉の白。これがまたいさぎよくて、美しいですよね。
ひとくち食べると、「もっと食べたい!」と思わず手が止まらなくなります。
薄く丁寧に焼かれた生地も、絶妙に炊かれたおいしい餡も、桜葉のちょうどいい塩気も、そしてもちろん香りも。すべてが完璧に調和しています。お茶と一緒に味わえば、心の底からリラックスできる感じ。
つくりたてが一番おいしいので、ぜひ店内で食べてみていただきたいです。
わが家は、お店で煎茶つきの桜もちを満喫した後、5個入りのお土産も買いました。賞味期限は「当日中」。手づくりならではの、このはかない感じがまたいいんですよね。
最寄り駅は「押上」ですが、隅田川の対岸は浅草なので「浅草」駅からのんびり歩いて行ってみるのもあり。浅草寺を出発点にして「本龍院(待乳山聖天)」という寺院をめぐりつつ、隅田川をわたって長命寺に向かうルートがおすすめです。スカイツリーも間近に見えますよ!
江戸時代の「大発明」、桜もち。山本やさんは長命寺桜もちの専門店なので、桜の季節だけでなく、一年中、このおいしい逸品を売っています。「いつか行きたいリスト」に加えて、ぜひぜひ一度は食べてみてください!
2022.02.25 14:37 | |
2022.10.04 13:28 | |
フード・ドリンク | |
スイーツ, お店 |