大人世代のライフスタイル提案メディア
仕事・プライベートのTo doリストや買い物リスト、ふと思いついたアイデアなどを手軽に記録できるメモアプリ、活用していますか? たいていのアプリは無料で使えるので、状況や好みに応じてとりあえず使ってみる、というのもよさそうです。
今回、試してみたのは「Evernote エバーノート」。複数の端末で同期でき、文字だけでなく画像やさまざまな形式のファイルも取り込める高機能メモアプリです。
Evernote(エバーノート)を仕事用に使う人も多いようですが、私はレシピ整理に使っています。
いつのまにか増えてしまった料理本、インターネットで拾ったレシピなど情報はたまる一方で、いざ「今日、何つくろう?」と考えるとなかなか思いつかない。そんなとき、Evernoteにメモしておけば、買い物中にサクッとチェックして「あ、これにしよ!」と必要な材料を買うことができそうです。
まずは無料版の「ベーシック」でスタート。月額600円の「プレミアム」はかなり大容量のデータが保存でき、機能も充実するので、気に入ったら有料版に移行するのもおすすめ。なにしろ世界中に2億人以上のユーザーがいるという大人気アプリなので、機能のよさは間違いなさそうです。
私は主に「手持ちの料理本の整理」に使っています。「どれもこれもおいしそう!」と本を買ったはずなのに、よくつくるのはそのなかの3〜4品だったりしませんか?
あるいは「つくろう、つくろう」と思い続けているのに、いざ「今日、何つくろう?」の段階になったとき、そのレシピがぱっと浮かばずつくりそびれてしまったり......。
1冊の本をすべて取り込む必要はないので、たとえば「よくつくるもの」だけをメモ。もしくは「いつかつくりたいもの」としていったん記録し、つくってみて気に入ったらそのままキープ、気に入らなかったら削除!というのもありです。
たとえばこの本。よくつくる料理には付箋を付けていますが、スーパーでの「今日、何つくろう?」の際に思い浮かぶことはなく......。
該当ページをEvernoteに取り込んでみます。
こんな風にノートになっていきます。「鶏モモ肉のグリル」という文字だけは自分で入力したもの。レシピの文字部分は画像として保存されています。「鶏肉」「パイ料理」など自分なりのタグを付けておけば、後から検索するにも便利です。
借りた本のレシピも記録しています。たとえばこちら。
読み終えてみて「とりあえず精進だしの取り方を知っておくと便利だな」と思ったので、このページを記録することに。
画像データとして取り込んでもよいですが、このレシピはとてもシンプルだったので必要箇所だけを自分で入力してみました。
こんな風にノートができます。
クリックするとこんな表示。画像は取り込んでいないので文字だけです。
ちなみに、その隣の「鶏とショウガの中華粥」は画像だけでまとめてみました。
情報がたまってくれば、ノートを分類して細かく整理していきます。今夜のおかずに悩んだときに見ればアイデアが生まれるし、スーパーで買い物するときにもその場でサクッと材料がわかりますね。
さまざまな使い方ができるメモアプリ。情報を整理することで、新たに見えてくるものがあるかもしれませんね。
2021.07.08 18:09 | |
2021.07.08 18:10 | |
デジ活・便利ツール | |
アプリ |