大人世代のライフスタイル提案メディア
お茶漬けといえば「ご飯に漬物などの具をのせて、お茶をかけて食べる簡易な献立」のことですが、実際のバリエーションは実に豊富です。のせる具を何にするか、かけるお茶を煎茶にするか、ほうじ茶にするか、玄米茶にするか、あるいはお茶ではなく、だし汁をかけるか、などによってガラリと変わります。
作り方は簡単ですが、その魅力は侮れません。忙しい時こそ、お手軽&おいしいお茶漬けでホッと一息ついてみませんか。
お茶漬けの歴史をひも解くと、そのルーツは平安時代にまでさかのぼります。
当時の水かけ飯(水飯、水漬け)がやがて湯漬けとなり、江戸時代になって茶漬けになったという説が有力です。
江戸時代のお茶漬けは、商家に奉公していた使用人が仕事の合間に素早く食事を済ませるために考え出した献立でした。唯一のおかずともいえる漬け物をご飯に盛り、そこにお茶をかけて食べていたのが定着していったと考えられます。
そして江戸後期には、各所に名物のお茶漬けが誕生するまでになったのだとか。
時はめぐって昭和27年、インスタントのお茶漬けが発売されました。
ちょうど戦後の混乱期から復興しつつある時代で、ただ空腹を満たすだけでなく、おいしく手軽に食べたいという気運が高まっていました。
ご飯に素をふりかけてお湯を注ぐだけでおいしいお茶漬けができあがるという手軽さが受けて、この商品は大ヒット!
お茶漬けはさらに身近な存在となり、今では、飲み会の最後をしめくくる一杯として、胃への負担が少ない夜食として、あるいは手軽なランチメニューとして、幅広い層に親しまれるようになったのです。
お茶漬けという呼び名は、当然ながら「お茶をかける」ことに由来しています。
何をかけるかは地域や家庭、のせる具にもよりますが、煎茶やほうじ茶、玄米茶などが一般的です。
そしてお茶の代わりにだしの効いたスープをかける「だし茶漬け」も人気。だし茶漬けのルーツは江戸の「汁かけ飯」にあるという説もあるだけに、かつては関西の人にとってなじみの薄い食べ方でした。
しかし今ではインスタントのだし茶漬けも市販されていますし、だし茶漬け専門店も増え始めていますね。
冷蔵庫の残り物や買い置きの海苔、漬け物などがあれば、おいしいお茶漬けが作れます。
難しい決まりはありませんが、ご飯は熱々を使うのがポイント。冷えたご飯を使う場合はレンジで温めるとよいでしょう。
また、お茶漬けはある程度塩分が効いているほうがおいしいので、物足りないと感じたら塩昆布やぬか漬け、ちりめん山椒などをトッピングしてみましょう。また、だし茶漬けは、昆布だしでも鰹だしでも、おいしくできます。
2021.06.28 16:50 | |
2021.06.28 16:54 | |
フード・ドリンク | |
お茶漬け |