【アイスタジオウッズ】天然木を使った「こま」をつくって回す。

【アイスタジオウッズ】天然木を使った「こま」をつくって回す。

毎年保育園ではクラスごとにこま回しの練習をするそうです。「こま回し大会」も開催され、ご近所から名人も来てくれるらしく、子どもたちの練習にも熱が入ります。

「おうちでも本物のこまがほしい」という息子のために、おもちゃの小さいこまとはひと味違う、天然木の「ほんもの」を買ってみることにしました。

選んだのは、アイスタジオウッズの「UFOこま」です。

直径と形の違うこま本体と軸、凧糸と小さな木管がセットされています。たいして難しい作業はなさそうなので、ともかくつくってみましょう!

まずは本体の穴に軸を通すのですが、実際に入れてみると軸のほうが微妙に太いので、カッターナイフで少し削ってみました。とはいえとても簡単な作業ですし、こういうちょっとした工程が楽しかったり。

天然木のナチュラルなこまもステキですが、説明書の裏に、切り取って使える絵柄が付いているので、これを使ってみました。

お! いかにも「こま」って感じ!もちろん、自分で彩色するのもアリです。

サイズ違いのふたつを、こんな風に重ね合わせてまわすこともできます。つくり方は説明書に図解されているので、それを参考にすれば大丈夫です。

まわしてみると、こんな感じ。大きさに合わせてパソコンで絵柄をつくり、厚めの紙に出力すれば、もっといろいろなパターンが楽しめますね。シールを貼るのも手軽で楽しそう!

付属の凧糸と小さな木管は、どうやって使うのだろう?と思っていると、保育園で同じようなのを見たという息子が「こうするんじゃない?」と教えてくれました。

軸に糸を巻き付けてその上から木管を通し、糸をぐーんと引っ張ると・・・こまが超高速でまわるのです。なるほど!

この商品は、竹とんぼも一緒に届きます。こちらはナイフを使って、竹をとんぼの形に自分でカットするようになっているので、息子が小学生になったら一緒につくろうかなと思っています。

来年のお正月は自作のこまを回して遊ばれてはいかがでしょうか。

2019.06.03 16:06
2019.07.26 15:10
知育・子育て

Relates