大人世代のライフスタイル提案メディア
お中元とは、中国の伝統に日本古来の祖先供養「盂蘭盆会(うらぼんえ=お盆)」が融合したもので、本来は祖先への供養を意味していましたが、江戸時代の頃から「お世話になった方」に贈り物をする習慣として一般化したといわれています。
現在では、日頃お世話になっている方に、感謝の気持ちを伝えるよい機会として活用されています。マナーを守った心遣いで感謝の気持ちを届けましょう。
お中元は、一年の上半期を区切り、7月の初めから15日頃までに贈るのが目安です。地域によっては「月遅れ」で贈ることが通例になっている場合もあります。その時期を過ぎてから贈る場合は表書きを変えます。
中元後の7月16日頃から立秋(8月8日頃)までは「暑中お見舞」「暑中お伺い」とし、立秋から9月上旬ぐらいまでは「残暑お見舞」「残暑お伺い」などとするのが一般的です。
お中元は、下の人から目上の人への贈答が一般的です。具体的には親戚、恩師、上司、取引先、主治医などに贈るケースが多いですが、たとえば「お稽古事の先生には贈るが塾は必要ない」「仲人には挙式後の3年まででよい」といった目安もあります。
基本的には「日ごろお世話になっている方」を基準にご自身で判断すればよいでしょう。離れて暮らしているご両親に贈る方も多いようですね。
お中元に贈る品物としては、ビール、ジュース、そうめん、調味料、菓子などのほか、産地直送品なども人気です。
とはいえ、たとえばいくら高価な地酒でも、お酒が飲めない方にはNG。相手の好みや家族構成を考慮し、喜んでいただけそうなものを選びます。
旬の生鮮食品も喜ばれますが、腐りやすい時期ですし、先方が不在の可能性もあるので、賞味期限の限定された食品は避けるか、事前にお届けの時期を確認しておくとよいでしょう。
予算は贈る相手にもよりますが、3,000~5,000円程度が目安です。
本来は相手先を訪ねて直接お渡しするのがベストです。先方の都合を事前に尋ね、長居はしないようにしましょう。
実際にはデパートやインターネットで配送してもらうのが最近の主流ですが、その場合は感謝の気持ちを伝える挨拶状を別途送ります。
品物が届く頃合を見計らって、日ごろのお礼や近況を記した手紙かハガキを送っておくと、より気持ちが伝わることでしょう。
2021.06.27 15:58 | |
2021.06.27 15:59 | |
雑記・雑学 | |
贈り物, プレゼント, マナー |