大人世代のライフスタイル提案メディア
2020年は新型コロナウィルスの流行で大変な年だったね。
それだけに、2021年はいい年にしたいね。
一年の最初に行われる大切な行事がお正月だね。
1月1日から7日をまつの内といって、この期間に七福神を巡ると福を招くといわれているんだって。
ところで、七福神ってどんな神様たちなんだろう。
七福神とは、7人の神様のことをいうよ。日本の神様だけじゃなく、インドや中国の神様もいるんだ。
みんな個性豊かでめでたい神様たちで、7つの災難を退け、7つの福を運んでくると考えられているよ。
大きなお腹に大きな耳をしていて、いつもニコニコと笑っている、幸運をもたらす神様だよ。もとは中国の偉いお坊さんで、大きな袋に食べ物や身のまわりのものを入れて、中国各地を旅したといわれているよ。
白い髭を生やしたお爺さんで、巻物をつけた杖を持っているよ。シカを連れていることが多いよ。このシカの年齢は、なんと1,500歳を超えているそうだよ。病気を直したり、長寿(長生きすること)を授けたりしてくれる神様だよ。もとは中国の伝説の人物なんだ。
七福神のなかで、ただ一人の女の神様で、もとはインドの川や湖の神様と言われているよ。手にギターのような持っているね。これは「琵琶」という昔から東アジアで使われている楽器だよ。音楽や芸術、学問の神様で「弁天」と呼ばれることもあるよ。
他の神様と違って、随分怖そうな顔をしているね。鎧(よろい)や兜(かぶと)を付けていることからわかるように、幸福な生活や、宝物を奪おうとする悪者をやっつけてくれる、勇気と力を持った、頼もしい神様なんだ。もとはインドの神様だよ。
みんな「大黒天」のことを、親しみを込めて「大黒さん」とも呼んでいるよ。頭巾をかぶり、左肩に大きな袋、右手には思い通りのものが出てくる打ち出の小槌を持っているよ。そして米俵の上に座っているよ。豊な実りをもたらす、インド出身の神様だよ。
わたしの名前は「福禄寿」。「福」は幸福、「禄」は財産、「寿」は、長寿という意味だよ。背が低く、長い頭で、白い髭を生やして、いつも杖を持っているよ。故郷は中国なんだ。
七福神の中で、日本生まれは私だけ。名前は「恵比寿」だよ、よろしく!右手に釣り竿を持って、左脇に鯛を抱えているよ。「何故、鯛なのか?」って。「めでたい」っていうだろ。だから鯛(たい)なんだよ。海と商売の守り神だよ。
七福神は宝物が沢山積まれた宝船に乗って日本にやってくるよ。だって、日本は海に囲まれた島国だからね。
七福神が宝船に乗った絵には、大抵「なかきよのとのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな」という言葉が書いてあるよ。
この言葉、前からよんでみて。次に後ろから読んでみて。何か気付かないかな?
そう、どちらも同じ文になっているね。これを「回文」っていうよ。
この文は、「長い眠りから覚めてみると、波の音が心地良いから、今年も良い年になるよ」という意味だよ。
縁起が良いと七福神が乗った宝船と、この回文が書かれた絵を、お正月に家の中に飾るお家もあるよ。
1月2日の夜に見る夢を「初夢」というよ。
良い「初夢」と言われてきたのが、「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」だよ。どうしてこういう風にに言われるのかには、色々な説があるよ。
例えば江戸幕府を開いた、徳川家康という将軍の好きな場所が富士山で、好きなことが鷹狩り、好きな食べ物が茄子だったから、という説があるよ。
鷹狩りというのは、訓練した鷹を山や野原に放って、野生の鳥や小さい動物を捕らせることをいうよ。
昔、武士たちの間でよく行われたんだってさ。
ところで、良い夢は見る方法があるよ。七福神が乗った宝船の絵を枕の下に入れて、寝るといいと言われているよ。
元旦から7日までの松の内に七福神めぐりが行われるようになったのは江戸時代になってから。
8大将軍吉宗のころに、江戸で七福神を祀る神社仏閣が建てられ、観光と詣でをかねた七福神めぐりが庶民の間で大流行したと言われます。
七福神めぐりはやがて全国にも広がっていきました。現在、七福神めぐりのコースは全国に80ヵ所以上あるとか。
お子さんと住んでいる地域に七福神めぐりのコースがないか、調べてみては如何でしょうか。
初夢の風習は中国から伝わったとされています。
鎌倉時代には節分の夜から立春にかけてみる夢を初夢といっていましたが、室町時代になると12月31日の大晦日に見る夢を指すようになりました。
しかし、大晦日の夜から1月1日元旦の朝まで眠らずに年神さまを迎える風習が定着すると、新年になって初めて寝るのは1月1日の夜になったため、その時に見る夢を初夢といったそうです。
さらに、江戸時代になると、元旦は休みで1月2日から普通の生活を始めるので、1月2日の夜に見る夢を初夢というようになったと言われています。
2020.12.27 20:40 | |
2021.07.06 10:54 | |
知育・子育て | |
七福神 |