週末に親子で挑戦!自家製コンビーフ~冷蔵庫で1週間付け込み茹でれば出来上がり!

週末に親子で挑戦!自家製コンビーフ~冷蔵庫で1週間付け込み茹でれば出来上がり!

コンビーフは缶入りが当たり前、スーパーで買うものだと思っていませんか? じつは、コンビーフはもともと家庭でつくる保存食。それほど難しい技も手間も必要ありません。

工程は、①肉を漬け込んで、②茹でて、③粗熱をとるだけ。手間いらずで、わが家特製コンビーフができあがるのです。

ただし肉の漬け込みや塩抜きに5日~1週間ほど時間がかかるので、まずは週末に漬け込んで平日の間は放置。次の週末に茹で上げて完成です。

まず用意するのは牛肉のブロック。部位はモモ肉でも肩肉でも、スネ肉やバラ肉でも大丈夫です。そしてタマネギやニンジン、セロリなどの香味野菜。さらにスパイス類があれば、おいしさが倍増します。

自家製コンビーフの材料

  • 牛肉ブロック500g
  • 塩50g
  • 水180g
  • タマネギ適量
  • ニンジン適量
  • セロリ適量
  • スパイス適量

ブロック肉は水分を拭き取ってから、フォークなどを刺して穴を開けます。次に塩を擦り込みましょう。

野菜は適宜カットしておきます。

スパイスと残りの塩、スパイスを水と合わせてひと煮立ちさせ、漬けダレをつくります。わが家ではコショウやマスタード、クローブ、八角、タカノツメ、ローリエなど、手元にあるスパイスを適当に使っています。何を使うかは、好みで選べば大丈夫。

漬けダレの粗熱をとれたら密封の保存袋に入れて、肉と香味野菜を漬け込みます。このとき、なるべく空気が入らないように注意しましょう。ここまでできたら冷蔵庫で1週間。次の週末まで時々天地を返すだけ。おいしくなるのを待ちましょう。

さて待ちに待った次の週末、漬けダレを切った肉を茹で上げます。水に肉を入れて沸騰させ、沸騰したら弱火でアクを取りながら1~2時間ほど茹でます。火を消したら茹で汁ごと冷ましましょう。

モモ肉ならジューシーな仕上がりに、肩肉やスネ肉なら肉肉しい印象にできあがります。

ステーキのように一口大にカットして食べるのもオススメですが、細かくほぐせばさまざまな料理に活かせます。

例えばマスタードやレモンを混ぜて、トーストサンドの具にしたり、茹でたジャガイモと一緒にサッと炒めたり、オムレツの中に入れたり。

自宅でカンタンにつくれる自家製コンビーフは、一度味わえば缶詰には戻れないほどおいしくてヘルシー。

冷蔵庫で1週間ほど保存も可能。クリスマスに向けて、大きなブロック肉でつくっておけば、ごちそうの幅も広がります。ワークショップのような気分で、親子一緒に挑戦するのも楽しいものです。

2020.12.10 19:57
2021.07.04 12:38
フード・ドリンク
クリスマス自家製保存食

Relates

2023.12.18/2023.12.18 年越しそばの味の決め手「かえし」の作り方~市販品に負けないプロ並みの蕎麦つゆを仕込もう~ 2023.11.17/2023.11.17 毎日飲むならこんなお茶!日本茶からルイボスティーまで、おすすめ5選 2023.11.06/2023.11.06 ホーローバットで焼き菓子をつくろう~保存にも調理にも使いやすい~ 2023.11.06/2023.11.06 ブーケガルニやエルブドプロヴァンスを自家製で~煮込み料理の味が一段上がるハーブミックス~ 2023.10.06/2023.10.06 大人も子どももハマる魅惑のチーズ「パルミジャーノ」 2023.10.06/2023.10.06 ハイサイソース、ハイサイペースト~沖縄生まれのうま辛調味料を使ったアレンジレシピ~ 2023.09.25/2023.09.25 ノンアルコールがオシャレ~お酒は飲めるけど「あえて飲まない」がカッコいい~ 2023.09.14/2023.09.14 話題の「ムードフード」で元気に!気分を上げる食べ物・飲み物 2023.08.06/2023.08.04 ホットプレートで作る!餃子の皮を使った簡単ミニピザレシピ 2023.07.27/2023.07.27 彩り・味・栄養抜群のトマトをもっと!生でも加熱しても…夏に食べたいトマトレシピ。 2023.07.21/2023.07.21 キャンプやバーベキューにも要注意!カンピロバクター食中毒から家族を守る 2023.07.21/2023.07.21 お肉が最高においしい「ロコモコ」をおうちで~夏休みに作ってみんなで食べよう~