大人世代のライフスタイル提案メディア
年の瀬が迫ってくると「そろそろ大掃除を…」と思うものです。とはいえ、年末は何かと忙しいし「今年はどうしようかな」と後回しにしてしまう人も多いのでは?
中でも手間がかかるのが台所。ギトギトの油汚れや水垢がついたシンクなど、落としにくい部分ほど年末まで放置せず、今から初めてしまいましょう。
汚れをため込まなければ落とすのも簡単。年末の大掃除も不要になるかもしれません。
台所、トイレ、浴室など、どんな場所のどんな汚れでも、付いてすぐに対処すれば、落とすのは難しいことではありません。
繊維に入り込んだ汚れなどは別として、表面に付着したものなら水拭きだけでも落とせます。
いきなり強い洗剤を使うのは肌にも環境にも用品にもよくないので、早めの掃除を心がけたいものです。
キッチンの油汚れも材質の表面に付着した汚れなので、すぐに拭き取れば水や湯だけでもキレイになります。
すぐに拭けば落ちる油汚れも、放置すると空気や熱などの影響で変化し、ホコリとも絡みついて、頑固な汚れに変わります。
水や湯だけでダメなときは、マイルドな中性洗剤や自然派掃除の定番「重曹」を活用して。それでも落ちない汚れには洗浄力の強い洗剤やクレンザーを試してみましょう。
場合によっては掃除のプロに頼んだり、壁や器具自体を取り替える必要が出てくることもあるので、油汚れはとにかくためないこと。
ガスレンジは調理のたびに拭き取り、換気扇や壁などもマメに掃除できれば理想的ですね。
洗剤を使う場合は対象の素材を確かめ、洗剤に書かれた注意事項を守って、傷やシミにならないように注意しましょう。キッチン用品を長持ちさせるためにも、こまめな掃除を!
換気扇やレンジフードはネットやカバー、ファンなどを分解して洗いましょう。揚げ物をしたら、その日のうちに。頑固な汚れはつけおき洗いで。
シンクや水道の蛇口など、水周りの金具は使っているうちにくもってきます。このくもりは水道水に含まれる塩素やミネラルが原因。水滴を残さなければ、くもりも防げます。
シンクの日常的なお手入れは、台所洗剤をつけたスポンジで軽く洗い、水で流して、最後にから拭きを。蛇口も、水滴は残さず拭き取りましょう。
くもりが気になりだしたら、クリームクレンザーで軽く磨き、水拭き、から拭きをして仕上げます。
レモン汁やクエン酸でも水垢は落とせるのでお試しあれ。
今まで見てきたように、上手な掃除のポイントは汚れたらすぐに落とすこと。そして洗剤を使う場合は、汚れの種類や用具の材質に注目し適材適所で使うことです。
また、重曹やクエン酸などは肌や環境に優しく、器具に傷がつくこともないので、普段の掃除にうまく取り入れたいですね。
掃除の道具も、使い捨て布のほか、古歯ブラシはホーローの目地や細かい部分に何かと使えますし、破れたストッキングをから拭きに使うとツヤだし効果も得られます。
みかんの皮、米のとぎ汁、コーヒーカス、紅茶のティーバッグなども掃除に活用できます。
面倒だからと後回しにすると、後でもっと面倒なことに…。思い立ったが吉日。さっそくこまめな掃除を始めましょう。
2019.10.29 20:04 | |
2019.10.29 20:05 | |
住い・生活 | |
大掃除 |