湿気を防いで快適に過ごす…住まいのカビ対策

湿気を防いで快適に過ごす…住まいのカビ対策

20~30℃、70~95%がカビの発生しやすい温湿度です。日本のように雨が多く湿度の高い気候では、室内の湿気を上手にコントロールする必要がありますね。特に湿気の多い梅雨の時期は、室内にカビを見つけてうんざりなんてことも。

カビは、温度、湿度、酸素、栄養の4つの条件が満たされると簡単に発生します。空気中の水蒸気が温度差によって水滴となる結露も、その湿気でカビの発生を後押ししてしまいます。

また、カビはダニの栄養になりますから、ダニを増殖させることにも。不快なだけでなくアレルギーの原因にもなりうる怖いカビ。

今回は日常生活の中で「カビが発生しやすい条件をつくっていないか」をチェックしてみましょう。

当てはまると思うものをチェック

  • クローゼットなどの収納エリアはいつもモノでいっぱい。
  • 炊事の時は、換気扇を忘れることが多い。
  • タンスなどの家具は壁にぴったりくっつけて置いている。
  • 梅雨時期や夏場は、窓を開けて換気をする。
  • 梅雨時期は天気が悪いので、部屋の掃除をさぼりがち。

ひとつでもチェックがあった場合、正しいカビ対策を下記の項目で確認してみてください。

収納庫内は空気の流れをつくることが肝心

クローゼットのような収納エリアはカビの発生危険地帯。空気の流れをつくることが、湿気を防ぐことになります。

クローゼット内がモノでいっぱいにならないように気をつけ、できればクローゼット用の除湿機や除湿剤を使って湿気を防ぎましょう。

湿気は下にたまりますから、クツ箱やクローゼットでも床面にモノを置く場合は、“すのこ”を使って床面と収納物に隙間をあけると、早く湿気を発散させることができます。

炊事中も「換気」がカビ対策

戸内では、入浴はもちろん、炊事中も湿気が多く発生します。

湿気は他の部屋にも拡散しますから、必ず換気扇を回しましょう。

一年中カビが発生しやすい浴室は、家族全員が入浴したら浴室の扉を閉め、換気扇を回しましょう。

2~3時間がメドですが、できれば完全に乾くまで行うのが理想的です。

意外なカビの温床はタンスの裏に

カビの発生場所で気がつきにくいのは、タンスなどの家具の裏。

壁に密着させて家具類を置くと、空気の対流がなく湿気がよどんでしまいます。

大切な家具を傷めず、カビの温床をなくす意味でも家具は壁から10cmほど、最低でも5cmは離して置きましょう。

その際は地震対策として、倒れにくい転倒防止ストッパーの使用をおすすめします。

夏は避けたい、窓を開けての換気

梅雨時や夏場の外気は湿度が高いため、窓を開けて換気をしても室内の湿度は下がりません。

それどころか、カビにとってはありがたい湿った空気が室内に入り込むので、逆効果になってしまいます。

この時期は窓を開けて換気するのではなく、除湿機やエアコンのドライモードを利用するのがよいでしょう。

食べこぼしやホコリはカビの栄養

カビを防ぐには、除湿はもちろん、毎日のこまめな掃除も大切です。

カビの栄養源になる食べこぼしやホコリなどを減らすことで、ある程度カビの成長を防止することができます。


湿気の多い日本では、どうしても避けがたいカビ。カビについてのちょっとした知識を活用して、梅雨時期を快適に過ごしましょう。

2019.10.27 12:08
2021.06.28 19:30
住い・生活
湿気対策梅雨

Relates