大人世代のライフスタイル提案メディア
調理器具や食器、調味料、食材など、何かとモノの多いキッチン。整理整頓ができていないと使いにくいだけでなく、予備の調味料を買い過ぎたり食材を腐らせてしまったり、はたまた、よく使う道具が奥にしまい込まれていたりと、無駄も出やすいものです。
そこで今回は、使いやすく無駄の出ないキッチン収納術をご紹介。キッチンが快適に保たれていれば、料理するのも楽しくなりますね。
収納を見直す最初の一歩は、モノを吟味すること。「いつか使うかも」「何かに役立つかも」と、しまい込んだままになっている道具が、キッチンにも眠っていませんか?
まずはそうした不要品を思い切って処分してみましょう。未使用品やまだ使えるモノは捨てないで、オークションやフリーマーケットなどに出してみても。
モノを整理して十分な空きスペースができたら、何をどこにしまうかを考えていきましょう。
キッチンカウンターにはモノをなるべく置かないで。そのほうが片付いて見えるし、作業効率も上がります。
次に「道具の分類」を行います。何でも無計画に入れてしまうと「よく使うモノが取り出しにくい」「何がどこにあるかわからない」という自体になり、またすぐ散らかってしまうことに・・・。
分類法は人それぞれですが、頻度と用途を軸に考えてみるとよいでしょう。
よく使う道具は当然取り出しやすい場所にあるべきですし、季節限定の道具なら使わないときは奥にあったほうが邪魔になりません。
収納の「適材適所」が決まったら、毎回そこにしまうというのも大切なポイントです。
毎日使うまな板。雑菌の繁殖が心配なので、乾燥しやすい場所に立てて置くとよいでしょう。
台所用品の使用頻度をチェック | |
---|---|
よく使うモノ | 時々使うモノ |
鍋・フライパン・さいばし・おたま・包丁・まな板・ボール・ザル・計量カップ・調味料など | 揚げ物用の鍋・寿司桶・圧力鍋・泡立て器・蒸し器・予備の調味料・ピクニック用品など |
キッチンの収納は、ふだん作業する場所を中心に考え、簡単に手の届く範囲に「よく使うモノ」をしまいます。
身長にもよりますが、女性の場合は床から60~160センチ程度が最も使いやすいスペースとなるでしょう。
これより低い位置はしゃがめば使いこなせますが、難しいのは高い場所。
「背伸びするか、踏み台を使えば届く!」と思っても、結局は面倒になってしまうもの。
高い場所には季節物などを入れて定期的に入れ替えるのもよいでしょう。
安全性や取り出しやすさを考えて、重いモノは低い場所にしまい、頭より上には軽いモノを置くようにしましょう。
手が届きやすい場所 | |
---|---|
シンク下の収納 | 身近な引き出し |
使用頻度の高いモノは手前に、毎日は使わないけれど重さのある圧力鍋などは奥の方へ。ラックや棚も活用して上手に収納しましょう。湿気を嫌う調味料や食品はシンク下には置かないほうがベター。 | 調理台の引き出しなど、手が届きやすい部分には、しゃもじ、調理用ばさみ、フライ返し、缶切りなどの調理小物や、輪ゴム、ラップなど細々したものを。仕切りを工夫して、ごちゃごちゃしないように。 |
調理器具と同様、場所を取るのが食器。形や色柄がいろいろあるため、つい増えてしまいがちですが、応用のきくシンプルなものをメインに厳選して所有したいものです。
しまうときは、重ねすぎると取り出しにくいので、ラックなどを活用し何段かに分けて収納。
小さめの食器は透明ケースやカゴにまとめ、それごと出し入れするのもおすすめです。
陶器やガラスの食器は重ねると重くなるので、軽いモノは上段に、大皿は下段に、などの工夫も。
お皿はディッシュスタンドなどを使って縦に収納するのも一案。グラスやコップは同じデザインを手前から奥に1列に揃えます。スタッキングできるものを選んで買うのもおすすめ!
キッチンを使いやすく保つには清潔さも重要なポイント。収納がうまくいけば毎日の掃除も楽になります。
2019.10.22 20:58 | |
2019.10.22 20:59 | |
住い・生活 | |
整理整頓 |