温泉ソムリエ・家元の遠間和広さんに聞く「キレイになる温泉選びと正しい入浴法」

温泉ソムリエ・家元の遠間和広さんに聞く「キレイになる温泉選びと正しい入浴法」

夏の暑さが和らぎ、秋の心地よい風を感じる今日このごろ。「ゆっくり温泉に浸かりたいな」と思っている方も多いのではないでしょうか。そして、温泉に行くなら、美肌やアンチエイジング効果も期待したいところです。

温泉に入ると、お肌がツルツル、しっとり、キメが整うなど、「キレイになったな」と感じますよね。しかし、泉質の違いや入浴の仕方などによって、キレイになる度合いは違ってくるのです。

そこで今回は、温泉ソムリエ・家元の遠間和広さんに、温泉でキレイになるための入浴法や温泉選び、おすすめの温泉について、お聞きしてきました。

じっくり長く温泉に浸かるとより効果がありそうな気がしますが、湯船から出て軽く休憩(数分)を入れながら複数回入浴する「分割浴」は、身体が温まり、美肌にもいいそうです。

分割浴の方法

ぬるめの湯(約40度)
5分入浴→休憩→8分入浴→休憩→3分入浴
熱めの湯(約42度)
3分入浴→休憩→3分入浴→休憩→3分入浴

「熱い温泉の長湯は身体に負担がかかるのでNGです。入浴後は肌の角質がとれて水分の発散が盛んになるので、入浴直後に保湿クリームを塗るのがポイントです」

温泉に行くと「温泉分析書」があり、適応症の部分には温泉療養を行うことで効果をあらわす症状が書いてあります。ここに美肌効果は書かれていませんが、"美人の湯"と呼ばれる温泉は多いですよね。そこで、美肌効果のある温泉の見分け方について、聞いてみました。

美肌効果のある温泉の見分け方

「『炭酸水素塩泉』『硫酸塩泉』『硫黄泉』は三大美人泉質で、美肌づくりにおすすめです。また、pH値7.5以上のアルカリ性の温泉もおすすめです。それぞれ効果が違うので、目指す美肌に応じて選んでください。炭酸水素塩泉、アルカリ性の温泉に入った後は、肌が乾燥しやすくなります。最後に『塩化物泉』で締めくくると保湿・保温効果があり理想的ですが、塩化物泉がない場合は、保湿クリームをしっかり塗りましょう」

特徴・効果

炭酸水素塩泉、pH値7.5以上
ツルツル&美白効果がある「クレンジングの湯」
硫酸塩泉
肌を蘇生してくれる「肌若返りの湯」
硫黄泉
メラニンを分解する「シミ予防の湯」

遠間さんは、新潟県妙高市の赤倉温泉「遠間旅館」を経営されています。こちらは、硫酸塩泉と炭酸水素塩泉を併せ持つ "ダブル美人の湯" だそうです。

「源泉100%を保つために、浴槽に入れる温泉の量だけで温度を調整している完全な源泉かけ流しです。また、時間が経って鮮度が落ち、浴槽の下に溜まった温泉から排湯しているので鮮度抜群です」

湯口から出ている新鮮な温泉を利用したおすすめの入浴法

こちらは温泉の湯口。自然のままの温泉成分が石灰化しており、天然温泉源泉かけ流しの証だそうです。

湯口から出ている湯を桶で汲んでタオルを浸し、蒸しタオルのようにして顔に乗せ、浴槽の縁に頭を乗せて仰向けで入浴すると、顔に温泉成分が浸透します。

キレイ&美肌になる温泉

ここからは、遠間さんのおすすめの "キレイ&美肌になる温泉" をご紹介します。

野天風呂 滝の湯

まずは、新潟県妙高市、赤倉温泉にある日帰り温泉施設「野天風呂 滝の湯」。泉質は遠間旅館と同じで、美肌効果に定評があります。男女別の露天風呂と、水着で入る男女兼用の温泉プールがあります。

遠間旅館をはじめ、温泉を愛する旅館の寄付でつくられたという滝の湯。開放感あふれる露天風呂と、広さ50畳の無料休憩室があり、のんびりまったり、キレイになれそうです。

燕温泉「黄金の湯」

続いては、同じく新潟県妙高市、妙高山の登山口にある秘湯、燕温泉「黄金の湯」。男女別の露天風呂があります。乳白色が特徴の硫黄泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉、"トリプル美人の湯" です。

秋になると紅葉した黄金の葉が舞い落ちることから、黄金の湯と名づけられたそう。美しい景色に包まれて、心身ともにリフレッシュできそうです。

燕温泉「河原の湯」

〈写真提供:妙高観光局〉

こちらは、黄金の湯から程近い場所にある燕温泉「河原の湯」。黄金の湯と同じ泉質で、混浴の露天風呂があります。秘湯感にあふれ、癒しのひとときを過ごせるでしょう。

黄金の湯、河原の湯ともに皮膚病に効果があると言われています。肌荒れや皮膚炎の場合は特に、入浴後、保湿クリームや処方された薬を塗ることが大切です。

泉質や入浴法まとめ

泉質や入浴法がわかると、より温泉を楽しめるようになります。温泉ソムリエの資格をとることで楽しみが広がると、遠間さんは言います。

「適応症には書かれていない効果がわかる、温泉に応じた入浴の仕方がわかるなど、温泉分析書の深い読み方ができるようになります。また、正しい入浴法を身につけることで、日々の入浴や温泉の効果をより引き出すことができます。温泉ソムリエ認定者同士は、SNSやオフ会で交流する場もあるので、よき "湯めぐり仲間" ができることもあります」

今回ご紹介した "キレイになる温泉" をはじめ、自分のテーマに合う温泉を探して、温泉の効果と楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。

関連記事
夏山シーズン到来。初心者も気軽に行ける、近場の山へ日帰り旅
2019.09.19 18:26
2021.09.17 12:36
旅行・観光・お出かけ美容・健康
温泉

Relates