災害時におけるインターネットの正しい活用方法

災害時におけるインターネットの正しい活用方法

災害発生直後は、携帯電話や固定電話の通話は通話規制のため、ほとんど利用ができない場合が多かったですが、インターネット回線は比較的つながりやすかったと言われています。実際に東日本大震災で安否確認や情報収集にソーシャルメディアなどのインターネットが活用されました。

携帯電話での安否確認

大きな災害が起こると、各携帯電話のインターネットトップメニューに「災害伝言板」が表示されます。災害時も規制がかかりにくいパケット通信での安否確認方法です。ご利用方法については、下記各社のホームページからご確認ください。


格安SIMカードをご利用の方

行政・自治体からの情報確認

災害時は多くの情報が行き交い、どれが正しい情報かわからなくなってしまうこともあります。信頼性・公共性の高いホームページやツールを活用するようにしてください。お住まいの地方自治体での、防災や災害の情報ページを準備されていますので、一度アクセスしてみてください。

内閣府 防災情報のページ 内閣府 国民保護ポータルサイト

災害状況、被害状況の公表のほか、防災対策情報などを公開しています。

テロや武力攻撃等が迫った、または発生した場合の緊急自体の情報などを公開しています。

国・地自体のホームページか確認する方法

国や自治体のアドレス(URL)には、特別な決まりがあります!正しいサイトか、アドレスを見て確認してください。

国運営のアドレスには「go.jp」が含まれます。
地方自治体運営のアドレスには「lg.jp」が含まれます。

⼀部の自治体は「都道府県名.jp」 を使っています。例: www.metro.tokyo.jp (東京都)

防災情報アプリのご紹介

携帯電話やタブレットにダウンロードしておけば、災害に備えることができるアプリをご紹介いたします。

Yahoo!防災速報 NHK ニュース・防災 goo防災アプリ

緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などお知らせ。自宅、実家、勤め先など、最大で3ヶ所まで通知したい場所を登録ができます。

NHKが取材した最新ニュースや災害情報をお届け。災害時などにはライブの放送同時提供もあります。

防災・災害に関する情報の提供や、「J‐anpi 〜安否情報まとめて検索〜」サービスを利用した安否情報の登録・検索ができ、防災マップでは避難所の検索などが無料で利用できる総合防災アプリです。

インターネットでの情報収集の注意点

災害時インターネットを使って情報収集は便利ですが、誤情報・デマの拡散が問題になることもあります。災害時は多くの情報が行き交い、どれが正しい情報かわからなくなってしまうこともあります。その情報が正しいのか冷静に判断する必要があります。

〜実際に災害時拡散された誤情報〜

動物園からライオンが逃げ出した(2016年熊本地震)
まったく関係が無い海外の写真付でtwitterに投稿をした情報が拡散されて、熊本市の動物園に100件以上の問い合わせがありました。投稿者は偽計業務妨害が逮捕(不起訴処分)されています。
京セラドームに亀裂(2018年大阪北部地震)
「京セラドームに亀裂がある」と写真付で拡散されましたが、実際は機材搬人用の足場とはしごの部分を「亀裂」と誤解し投稿をしたようです。
2019.07.30 19:33
2019.07.30 19:37
住い・生活
防災

Relates