大人世代のライフスタイル提案メディア
部屋が散らかって見える要因のひとつとして「日用品があれこれ出しっぱなしになっている」ということが挙げられます。
洋服はクローゼットに、雑誌は本棚に、など、しまうべき場所が決まっているものは、定位置に片付けることをクセづければいいのですが、どの家でもたいてい出しっ放しなものがあります。
その一例がティッシュやウエットティッシュ。
棚の中にしまっておけばよいのでしょうが、すぐに取り出して使いたいものなだけに、片付けるのがなかなか難しいアイテムですよね。そこで今回は「隠したいものを見せる」方法をご紹介。
ティッシュペーパーは専用のボックスに入れ、インテリアの邪魔にならないように工夫している、という人は多いかも。
でも、ウエットティッシュは?きっと、上の写真のような感じで、買ったままの容器で置いてあるのではないでしょうか。
これをケースに入れてみると...。
必要以上に目立っていたウエットティッシュが、室内の空間にすんなりとなじんでいます。それどころか「ウエットティッシュにまで気を使うなんて、インテリア上級者だ!」と思われちゃうかもしれません(笑)。
このケースはバリ島の隣にあるロンボク島という、自然豊かな島で編まれているラタン(籐)のアイテム。バリ島のホテルに行くと、ティッシュはもちろん、ペットボトルやリモコンまでラタンのケースに入れられて、部屋が美しく保たれていることに驚かされます。そして、その統一感こそが、高級感と居心地の良さを演出しているのだと気づくのです。
このケースは、写真のブラウンのほか、ナチュラルカラーもあるので、お好みでどうぞ。和室に置いても似合う風合いです。
モダンな部屋には、こんなタイプもおすすめ。スリムでシンプルなデザインはデスクまわり、リビング、車内など、あらゆる場所にすっとなじみ、おしゃれに使えます。先ほどのラタンは市販の容器をそのまま入れますが、こちらは容器が不要な詰め替えタイプです。
取り出し口にはシリコンが使用されているので、ウエットティッシュが中に引っ込んでしまうこともなく、使いやすさも抜群です。写真のホワイトのほか、ブラックもありますので、こちらもお好みで。
インテリアは、細かいことの積み重ね。たかがウエットティッシュ?、と思うかもしれませんがケースに入れるかどうかで、想像以上の違いが生まれます。「ウエットティッシュを隠したら次はこっちも‥」と次々と改善点が見えてくるかもしれませんね。一つずつ解決して、素敵なお部屋を維持していきましょう。
2019.06.12 16:24 | |
2019.09.10 21:14 | |
住い・生活 |