【ラバーゼ】あると便利が、ないと困る…重宝間違いなしの角バット&角ざる

【ラバーゼ】あると便利が、ないと困る…重宝間違いなしの角バット&角ざる

最近は健康を考えてグリーンスムージーを始めたこともあり、気分的にもキッチン用品を充実させていきたいなぁ、と感じていました。

鍋やお皿は「大は小を兼ねる」感覚でカバーさせてしまいがちですが、それによるわずかなストレスはやっぱりあって、だんだんそれが溜まっていって、少しずつ買い足すことも多く・・・。

そういう我が家のキッチン事情(というよりブーム?)もあってか、Amazonを見ていて妻がこれがほしい!と言ったのが、今回ご紹介の有元葉子さんプロデュースの調理器具「ラバーゼ」。

ラバーゼは以前ボウルを購入したことがありましたが、とても使いやすく、他のシリーズもほしいなと思っていたので、今回「角バット」と「角ざる」を注文しました。どちらもサイズが同じなので、セットで使うと収納も含めて、かなり使い勝手の幅が広がりそうです。

ラバーゼのステンレスシリーズは「スコッチ仕上げ」というツヤ消し仕様になっていて、これが素晴らしいのです。

ツヤありだと汚れ・キズが目立ちやすいのですが、スコッチ仕上げのツヤ消しではそういうころがなく、さらにこだわりの機能性として、隅も折り返しをしていないので汚れもたまらず清潔で洗いやすいのがよいところ。これはボウルでも同様の共通点でラバーゼならでは。

ラバーゼ

サイズはそれぞれ一種類だけなので二つ重ねてみると、ぴったりはまるように出来ています。また無駄なスペースが生まれやすい丸型の調理道具と違い、四角いので収納もしやすいところが、実はポイントじゃないかと思います。

それから、よく売っている油切りは魚焼き網のように幅が広いものがありますが、ラバーゼはざるなので揚げ物を置くだけに限らず野菜の水切りにしてもいいし、豆腐の水分を切るのにも便利と、用途がどんどん広がっていきます。

ラバーゼ

まずは角バットを使ってみました。写真は豚肩ロースをローズマリーなどのハーブとオリーブオイルで一晩漬けたもの。漬け置きをするのに角バットはとても便利です。

今までは大きめのプラスチック容器でやったり、深さのあるお皿を使ったりしていましたが、プラスチック容器は洗った後もまだぬめりが気になったり、お皿もデリケートで丁寧に扱わないと割れてしまうので、調理にはあまり向いてない。

また丸いボウルを使って漬けることもありますが、高さがあるので冷蔵庫には入れにくいのが難点。

その点、角バットは高さが低いので冷蔵庫にも入れやすいし、ラップをするのでもプラスチック容器に比べてステンレスはぴったりとくっついてくれるし、なにより冷蔵庫に入れたとき、よく冷えるので適していますね。本当になにからなにまでかゆいところに手が届いて助かるアイテム。妻がほしがっていた理由がよく分かりました。

ラバーゼ

そして角ざるの出番です。水切り&油切りとして使ってみましたが、こちらもフラットな形ですので、お椀型のボウルと違って中央に食材がよってしまうこともなく、きれいに置いておけるのがよいところ。

ラバーゼ

野菜を素揚げにしてみました。揚げた後の油切りももちろん同じざるで。小麦粉やパン粉を使う揚げ物のときも、下準備で角バットを使った後、その上にざるを置いて使えば余計な洗い物も増えないので、こういうときにもタッグを組んで活躍してくれますね。

とにかく本当に便利で、あれこれ感想を書いてきましたが、正直なところ写真を見てもらえれば「わぁ!たしかに便利!」と思ってもらえるんじゃないかな?という気がするくらいです。

ラバーゼ

夜ご飯はこのような感じになり美味しくできました。角バットと角ざるのおかげで調理の手間が省けて助かりました。

今まではあると便利だろうな・・・と思ってた程度でしたが、実際に使ってみると、もうないと困る!と言わしめてしまうような便利な調理器具ですので、購入するならぜひセットでおすすめしたいです。

ラバーゼ Store
角バット 角ざる 角プレート
2019.06.07 15:50
2021.06.28 19:39
住い・生活いいものみっけ
ラバーゼ雑貨

Relates