大人世代のライフスタイル提案メディア
ママ!ついにやったよ、喜んでくれ!!
あら、パパ、おかえりなさい。一体、何があったの?そんなに浮かれて。
今日、会社で発表があってね、来週からうちもクールビズを始めることになったんだ!
クールビズって?
夏場の服装を、仕事中でもなるべく涼しくしようっていう呼びかけだよ。夏の軽装運動っていえばいいのかな。
夏の服装を涼しく?……それのどこがすごいの?当たり前のことじゃん。
ほほほ、良太の言う通りねぇ。熱帯並みに暑い国なのに、長袖のシャツを着て、ネクタイを締めて、上着を着て、そのうえ革靴を履かないといけないだなんて。見ているだけで暑苦しいのに、あれでは暑くて仕事もできないでしょうよ。
おばあちゃん、厳しいなぁ……。でもまぁ確かに、考えてみたらムリして上着を着て、冷房きかせて、おかしな慣習かもね……。
たとえばお役所の人だって、客商売の人だって、涼しくて清潔感のある服装をしていれば、全く問題ないと思いますよ、私は。暑い日にムリして上着を着て、汗でびっしょり濡れたシャツを着ている姿を見るほうが、よほどイヤだわ。
あはは。ホントにそうよね。今年は各家庭も企業も、それこそ国を挙げて節電に取り組まないといけないし、これを機に一挙にクールビズが一般化するかもね。それにしても、パパの会社はずいぶん決定が遅かったじゃない? 官公庁だって5月から始めましょう、と呼びかけていたの……。
まぁ、実際に暑くなってきて、取引先にも軽装の人が増えてきたからね。ようやくウチも、という雰囲気になったみたいだよ。
一度取り入れてしまえば来年以降も続くだろうから、何にしろよかったね。涼しい服で通勤できれば実際ラクだし、いろんな意味で節約になるよ。だって、Yシャツを着るとしたらアイロンをかけないといけないし、下着+シャツ+上着だと洗濯物も増えるし、夏のスーツなんて本当にムダだらけだったもの。
そうか。確かに、服装が軽量化すれば洗濯物も減るね。エアコンの設定温度にしても洗濯代にしてもアイロン代にしても、いいことずくめなんだなぁ。
クールビズは、夏場のビジネス現場での軽装を推奨するキャンペーン。以前は「省エネルック」などと呼ばれていましたが、2005年に環境省が新名称を公募し、2005年から正式にスタートしました。
クールビズの目的は、服装を涼しくすることで冷房の設定温度を高めにし、電力の消費量を抑えることです。例年6月頃から実施されていますが、2011年は1ヶ月前倒しにして、5月1日から。終了時期も1ヶ月延長され、10月末まで続きます。
「室温は28度に設定」「上着は着ない」「断熱材を使う」といった従来の工夫はもちろん続けるとして、さらに「アロハやポロシャツなど涼しい服の着用」「勤務時間の朝型シフト」といったさらなる取り組み「スーパークールビズ」が勧められています!
環境省におけるクールビズ服装の可否
2010年迄 | 2011年以降 | |
---|---|---|
ノーネクタイ | ◯ | ◯ |
ノージャケット | (◯) | ◯ |
半袖シャツ | ◯ | ◯ |
かりゆしシャツ | (◯) | ◯ |
ポロシャツ | × | ◯ |
アロハシャツ | × | ◯ |
Tシャツ | × | △ |
ランニングシャツ | × | × |
チノパン | (◯) | ◯ |
ジーパン | × | △ |
ハーフパンツ | × | × |
スニーカー | × | ◯ |
サンダル | × | △ |
○…可
(○)…可だが、徹底されていない
△…TPOに応じた節度ある着用に限り可
×…原則不可
でもなぁ、ちょっと困っている面もあるんだよ。
どういうこと?
いきなり「涼しい服装で」と言われても、慣れていないからさー。実際に何を着ていったらいいのか、さじ加減が難しい。さすがに、Tシャツに短パンってわけにいかないだろ。
会社の人は何と言っているの?
「節度のある服で」と言っているくらいで、具体的には何も。各自の判断に任せるということだろうけど、それがかえって難しい。同僚たちとも「ポロシャツはいいのか?」「服を涼しくするんだから靴もスニーカーでいいのか?」とかいろいろ相談しているよ。
各自の判断で、というのは当然の見解だけれど、確かに最初は戸惑いもあるでしょうね。今までのクールビズといえば、スーツの上着を脱いだり、ネクタイをやめたり、半袖シャツを着たり、という程度だったけど、今年はスーパークールビズだからね! たとえば環境省での公務はアロハやポロシャツも認められるそうよ。
アロハシャツも!? へぇ、それは涼しそうでいいなぁ。考えてみたら、アロハはハワイの正装だもんな。色柄を選べば、いけるかもしれない。ポロシャツはすでに何枚も持っているし、きちんとした感じもあるから、取り入れやすいな。
甚兵衛や作務衣だっていいんじゃないの? 涼しいわよ~。
ふむ。上司がそういうのを着てくるようになったら、僕たちもやりやすいけどね。
どんな職種かにもよるでしょうね。外回りならいきなり崩すのは難しいだろうけど、だからといって今までと一緒にしていたら、何も変わらないし。内勤だったら、かなり思い切って涼しい格好にしたっていいんじゃない?
おうちでももっと涼しい格好にするんでしょう?
そうね、エアコンをなるべく使わないように、使うとしても28度で過ごせるように、服装は今まで以上に工夫しないと。汗を吸い取る生地にしたり、アジアのパンツのように風を通しやすいデザインにしたり。オシャレを楽しみながら、快適な服装を心がけなくちゃね!
体温調節がまだ上手にできない赤ちゃんがいる家庭では、「エアコンは一切付けない」というわけにもいきません。室温を低くしすぎるのもよくないので、節電で推奨されている28度ぐらいでよいでしょう。そのくらいの室温なら、綿の袖付きの服を1枚着せておけば十分。
ただ、ネンネしていることが多い赤ちゃんは背中に汗をかきやすいので、背中に1枚、ガーゼなどを挟んでおき、汗をかいたらすぐに取り替えるようにしましょう。こまめに替えればベビー服ごと着替えさせる必要もなく、アセモも防げます。市販の汗取りパッドも出ていますが、薄手のガーゼかタオルなどで代用できます。服まで汗ばんでいるようならもちろん服ごと着替えをさせ、ぬれタオルで拭くか、シャワーで軽く汗を流してあげましょう。