節約家にとって見逃せない「電気代節約+長く使える」長所の多いLED照明


ふむふむ、なるほどね~。


朝からパソコンの前で難しい顔をして、どうしたんだい?


照明を買い換えようと思って、いろいろ調べているの。


あ!うちもいよいよLEDに変えるんだね?


そう。価格もだいぶ安くなってきたし、替えるなら早いほうがいいかなって。


お店に行って一番安いのを買えばいいんじゃないの?


それでもいいんだけど、LEDは一度買えば相当長持ちするから、長い目で見て満足できるものを買わなくちゃと思ってねー。


LEDって何がそんなにいいの?


最大のメリットは、電気代が節約できること!今までの電球と同じくらい明るいのに、消費電力は少なくて済むの。あるメーカーのデータによると、一般的な白熱電球40W形を1ヶ月使うと電気料金は約237円、LED電球7.5Wならわずか50円だって!


1カ所でそこまで違うんなら、家中の照明をLEDに替えたら相当な節約だね。


しかもLEDは長寿命なのよ。蛍光灯の約4倍、白熱灯の約40倍だって!


寿命が長いと取り替える手間も減ってなおさらいいねぇ。天井の電球を替えるのなんて、けっこう大変じゃないの。


確かに。高いところの電球交換は面倒だから、それが減らせるだけでもありがたい。


交換回数が減るんだったら、ゴミも減らせるね。


良太、いいこと言うわねぇ。LEDには有害な水銀も含まれていないから、環境にも優しいんだって。


そんなにいいことだらけなら、なんでもっと早くLEDに替えなかったの?


ママも今いろいろ調べながら反省していたところ……。単価が高いからつい後回しにしていたけど、もっと早く替えておけばよかった。


いいじゃないか、この先はずっとお得になるんだから!

LEDを買う前に各商品の特徴をチェック!

省エネできて、しかも長持ちするLED電球。今すぐにでも買い換えたくなりますが、蛍光灯に比べると値段が高めなのは事実。それだけに、各社の商品をいろいろ比較して、使う場所や用途に応じた最適なものを選びたいものです。

とくに調光機付きの照明器具をLED電球に替える場合、必ずそれに対応したものを選びましょう。メーカーによってはリモコンで光の色が変えられる調光機能付きのLED電球なども出ています。お宅にはどの商品がよさそうですか?


そうそう、良太の机にもLEDのデスクライトを買ってあげようと思っているのよ。


お!これで夜でも快適に勉強ができるじゃないか!


う、うん……。


LEDは蛍光灯みたいに明かりがチカチカしないから目にも優しいんだって。紫外線や赤外線もほとんど放出しないから、白熱灯ほど熱くもならないの。


机のライトは顔のそばにあるし、熱いのはイヤだものねぇ。


LED電球は蛍光灯と違い、スイッチを入れた直後にパッと明るく点灯します。ON・OFFによる劣化もないので、玄関先やトイレなど、頻繁に付けたり消したりする場所にもおすすめです。


そういえば、LEDには虫も寄りつきにくいって聞いたよ。


僕、飛行機の絵が描かれたLED電球のデスクライトがほしい!


……そんなのあるかな……。


新しいものを買うときはね、安いものを選ぶのも大切だけど、長く使えるかどうかという視点がもっと大事なのよ。デスクライトは良太が高校生になっても使うものでしょう?高校生になったときに飛行機の絵が描いてあるライトを使っていたいと思う?


うーん、思わないと思う……。


ね。長く使うものは、シンプルで飽きのこないデザインにするのが結局は一番の節約になるのよ。


さすがママ、いいこと言うねぇ。


節約を極めると、長~い目で見て本当にお得なのはどれかをじっくり考える、ということがいかに大切かに気づくわけよ。


肝に銘じよう、な、良太。


そして同時に、目先の節約も忘れちゃいけないのよ。トイレの電気を付けっぱなしとかね、そういうのは絶対にしちゃダメ!


はーい!

懐中電灯もLEDに買い替えるべし

非常時や暗所での作業に欠かせない懐中電灯。たいていどの家にも旧式の懐中電灯がひとつはありますよね。故障もしていないのに買い換えるのはもったいない!と思われるかもしれませんが、従来の懐中電灯は豆電球を用いて明かりを灯すため電球の球切れが置きやすく、さらに、電池の自然放電や液漏れのせいで、いざ使おうというときに電池切れ……という事態が起こりがち。

非常時にこそ必要なのに、そういうときに使えないのでは意味がありません。この際、思い切ってLEDタイプの懐中電灯に替えてみませんか?小型でもかなりの明るさが確保できるし、電池切れの頻度も相当減らせます!また、自転車用のライトもLEDが出回っているので、こちらも買い換えを検討してみては?