時間も電気代も節約できる効率的な電子レンジの使い方


ママ、どうしよう、僕、失敗しちゃった……。


なになに?年明け早々落ち込んだ顔をして、どうしたの?


おせんべいの袋を閉め忘れて、こんなになっちゃったよ……。


あらら、湿気っちゃったのねぇ。


そんなにしょげなくても大丈夫よ。電子レンジでチンすれば元に戻るから。


ほんと!?


ほら、こうやってお皿に重ならないように並べて、ラップをしないで加熱するの。焦げないように注意しながら20秒~30秒。足りないようなら様子を見つつ少しずつ時間を追加。直後は熱くて、しっとりしているけど、冷めて水分が飛べばパリパリに戻るよ。


……もう冷めたかなぁ? あ、ほんとだ!パリパリになった!!


この方法はポテトチップスや海苔、クッキーにも使えるよ。でもその前に、ちゃんと密閉できる袋や缶に入れて湿気対策を取るのも大事。冷蔵庫に入れておいてもいいしね。


はーい、今度から気をつけるよ。でも、電子レンジって便利だね。ごはんや冷凍食品をあっためるだけかと思っていたよ。


ほかにも、冷蔵庫で固くなったケーキを少しチンすれば、ふわふわ感が戻っておいしくなるよ。チョコ系は溶けちゃうから、モノによるけど。


ママがお菓子をつくるとき、バターやチョコをチンしているのもおいしくするため?


あれは、味というより時間を節約するため。冷蔵庫から出したばかりのバターやチョコレートは固まっているから、軽く温めて作業しやすくするの。湯煎で溶かすより簡単だからさ。白く固まったはちみつを溶かすのにも使えるよ。


たしかに、湯煎にかけるより電子レンジのほうが早くて安上がりかもしれないねぇ。


うん。実際、少量の液体を温めるならガスより電子レンジのほうがお得なんだって。1人分の牛乳とか、コーヒー1杯とか。

煮物や炒め物を温め直すときは、途中でいったん取り出し、ラップを外してひと混ぜすると加熱ムラや味ムラを防げます。ヤケドしないようにミトン(鍋つかみ)をお忘れなく!


残り物のカレーや煮物を温めるにしても、電子レンジのほうがお鍋が焦げ付かなくて便利かもね。


手間が省けるというのも重要だものね。


ごはんも、炊飯器で保温するより、冷凍してその都度、電子レンジで温め直したほうがいいんだってね。


湿気ったおせんべいをおいしく戻してくれるだけでもスゴイのに、電子レンジってホント使えるヤツだね!


うちは食材を冷凍することも多いから、手早く解凍できる道具としても欠かせないよ。

食べ物を上手に解凍する方法

冷凍しておいた食品を解凍するには、電子レンジのほか、自然解凍(室温・冷蔵庫)、流水解凍などがあります。ご飯や調理済みのおかずなどはラップをしたまま電子レンジで加熱すればOKですが(加熱時間は説明書などを参考にしつつ、慣れるまでは短めに設定!)、大きいとそれだけ時間がかかります。冷凍する際、一度に使う量を小分けして、ラップで薄く平らに包んでおきましょう。

解凍が難しいのは、肉や魚などの生ものです。電子レンジだとムラができやすく、加熱しすぎる場合も多いので、自分の目で解け具合を確かめながら半解凍で加熱をやめます。また、解けるときに出る水はムラの原因になるので、食品をペーパータオルで包んでから加熱するのもポイントです。でも、生ものの場合、一番いいのは早めに冷蔵庫に移して自然解凍させること。前もって献立を決めておく計画性が、電気代節約につながるのですね!

加熱時間を短縮するには、庫内のどこに食品を置くかも重要です。加熱効率のいい場所は機種によって異なり、たとえばターンテーブル式だと一般的に中央より端に置くほうがよいといわれますが、庫内がフラットなタイプだと中央のほうが効率的な機種も多いようです。取扱説明書を再度確認して、節約に役立てましょう!


電子レンジは料理の下ごしらえにも使えるから、昔に比べて調理時間がずいぶん短くなったんじゃないの?


そうなの!野菜の下ごしらえにレンジを使うと、調理時間の短縮やコスト削減につながって、しかもお湯で茹でるよりビタミンCが多く残るっていう実験結果もあるんだって!


時間とお金が節約できて、栄養はたくさん残るだなんて、ありがたいわねぇ。しっかり活用しなくっちゃ。


下ごしらえって何をするの?


いろいろあるよ。たとえば、かぼちゃはそのままだと固くて切るのも大変だけど、ワタと種だけのぞいて加熱すれば包丁が入りやすくなるし、さつまいもを天ぷらにするとき電子レンジで加熱しておけばすぐに揚がるの。ブロッコリーも丸ごと加熱できて、すぐ食べられる!


鍋で茹でるより型くずれもしにくいでしょう?


色も鮮やかに仕上がるよね。野菜によって時間が違うし、加熱後に水にさらすかどうかっていうようなポイントはあるけど、コツさえつかめば簡単!

素材名 分類 設定時間レンジ700W 加熱前アク抜き 加熱後色止め
にんじん 100g 約1~2分
じゃがいも 150g 約3~4分
かぼちゃ 200g 約2~3分
ほうれん草 200g 約2~2分30秒
キャベツ 100g 約1分30秒
ブロッコリー 100g 約1~2分
  • 加熱前あく抜き:塩水につける
  • 加熱後色止め:流水にさらす
  • 分量により、設定時間はことなります。


野菜以外には?


揚げだし豆腐や豆腐ハンバーグを作るときにも使えるよ。ペーパータオル2~3枚で豆腐をくるんでお皿にのせて、ラップをかけずに3分ぐらい加熱すると水切りができるの。お揚げの油抜きやこんにゃくのあく抜き、乾物を手早く戻すのにも使える!


これだけ頻繁に使っているんだから、掃除もマメにしないといけないね。


油分やソースがはねて、けっこう汚れやすいんだよね。汚れたまま放置すると効率が悪くなって電気代もかさむから、私は使ったらそのたびに拭いているよ。


僕も電子レンジもっと使ってみようかな。


皮がついているもの(ソーセージなど)は破裂しやすいから、加熱前に切れ目を入れておくといいよ。タラコも薄皮に竹ぐしで穴を開けておくの。あと、殻付きの卵は破裂するから電子レンジ加熱はしないこと!ゆで卵も半分に切ってから入れてね。


ラップは?


ラップは蓋みたいなものだから、おかずやご飯を温めるときは必ずラップをして熱が逃げないようにするといいよ。飛び散りも防げるし。でも、ラップをすると水蒸気が中にこもるわけだから、揚げ物や焼き物などカラッと仕上げたいものにはかけないほうがおいしくできるの。


よーっし、僕、自分で肉まんを蒸してみるよ!もちろんラップをかけてね!


ママたちのも作って~!

レンジだけでできるホクホクかぼちゃ

電子レンジで下ごしらえしたかぼちゃを、手早く炒め物にしたり、鍋に移して煮込んだり、というのもおすすめですが、今回は電子レンジだけでおいしく仕上げる方法をご紹介します!

  1. かぼちゃ(1/4個)は食べやすい大きさに切り、皮を上にして耐熱性の皿に均等に並べる。
  2. 調味料(醤油小さじ2、砂糖小さじ1、みりん小さじ1)を合わせて1)にまわしかけ、最後にバター(10g)を真ん中にのせる。
  3. サランラップをふんわりとかけ、レンジで4~5分加熱する。
    • ラップをかける前に、容器にクッキングペーパーをかぶせ、その上に小皿を逆さにして置くと、落とし蓋のようになり味がなじみやすい。
  4. 加熱が終わったらラップをはずし、箸などで混ぜてたれをしっかりからませる。加熱が足りないようなら30秒~1分程度、追加する。
    • かなり高温になっているので、ヤケドに気をつけて!