無計画な買い物はムダだらけ!食費を抑える具体的なアイデア


おや、買い物に行ったんじゃなかったのかい?


今、準備しているところ。


買い物に行くのに、準備なんかあるの?


買い物はね、出かける前が勝負なの!


わかった! チラシをチェックするんでしょ? いつも見ているもんね。


そうだね、それも大事。でも、チラシに載っているものを必ず買うわけじゃなくて、底値やスーパーごとの傾向を知るために見る感じかなー。


安いと思って飛びつくと、意外に底値じゃなかったりするよね。つい余計なものまで買ってしまったりねぇ。


ソコネってなぁに?


そのモノが一番安いときの値段よ。買い物するお店って1つじゃないでしょ? スーパーは何カ所かあるし、ドラッグストアもインターネットもある。だから、「あの店だといくらだった!」っていう底値を知っておくと便利なの。

  • 底値はチラシや店頭でチェックし、小さめのノートにまとめて持ち歩きます。たとえば縦軸に品名、横軸に店名を書いて、どこが安いかを比較。品名は「あいうえお順」に並べてインデックスを付けたりすると、より使いやすくなります。


お醤油や、みりんを急に切らして焦って買うと高く付きがちだから、在庫をちゃんと把握しておくことも大事ね。


そうだよねー。急ぎのときは底値で買えないこともあるけど、買い置きできるものは絶対に底値で買いたい。底値じゃないにしても、近隣の最安値で買わないと。


ママが日によっていろんなスーパーに行くのは、そういう理由があったのか。


自転車で行ける範囲なら、一番安いところで買いたいもん。でも、ムダな動きはしたくないから、買い物前の準備がモノを言うわけ。さてと、冷蔵庫の在庫を確認しなくっちゃ。


ホワイトボードに書いてある、あれのこと?


そうよ。良太にもチェックの仕方を教えてあげる。

冷蔵庫の中身は書き出して常にチェック!

ムダ買いを防ぐため、底値チェックとともに重要なのが在庫管理です。家でストックできるものなら、底値で買えれば多少買いすぎても問題ないでしょうが、生鮮食品はいくら安くても腐らせてしまっては本末転倒。買い物に行く前に、家にどんな材料があるのかを把握しておくことが重要です。買い物のたびに冷蔵庫を開けてチェックするよりも、冷蔵庫・冷凍庫それぞれの中身を書いて貼っておくと便利。ホワイトボードなら消したり書いたりもラクラクです。そして、買うべきモノを携帯電話のメモ帳などにメモしておきます。携帯なら出先でもチェックできるし、買い終えたらすぐに消せるので、なかなか便利。もちろん、買うモノをリストアップする際は、単なる思いつきではなく、在庫を厳密にチェックしながら、ですよ!

  • 食材の下に赤線を引いて、もうすぐなくなるという合図にするのも便利です。


底値ノートも持ったし、在庫チェックも終わったね。買い物に行こうよ、ママ!


まだまだ。献立を立ててからにしましょう。


行きながら考えればいいじゃん。


在庫の中で賞味期限が近いものや傷みやすいものを優先させたメニューにしたいから、家で落ち着いて考えたほうがいいの。ママは1週間分のメニューをある程度決めておいて、その中に良太たちのリクエストも入れるようにしているけど、それでもいい献立が思い浮かばなかったらネットでレシピを検索したいしね。


そっかー。


出かけるタイミングも大事なんだよ。お腹がすいている時間帯にスーパーに行くと、菓子パンとかデザートとかお総菜とか、予定外のものまで欲しくならない?


うん、お腹がすいているといつも以上においしそうに見えるかも……。


でしょ。お腹がすいているときに買い物に行くのは危険なのよ。軽くおやつを食べてから出かけるとか、飴やガムを持っていって空腹感をまぎらわせるとか、工夫しないと。


スーパーでカートを使わないのも、何か意味があるの?


カートを使うと重さを感じなくて、つい買いすぎちゃうからね。自転車や徒歩で行くのも、ムダ買いを抑えてくれるよ。


買う前に予算を決めておくといいんじゃないかい?


うんうん、それも大事! 私は1ヶ月分の食費を決めておいて、それを週ごとに区切って使っている。今日はいくら使った……って後から金額を知るんじゃなくて、はじめから「この予算内に抑えよう」というつもりで買ったほうがムダ遣いしないよね。

  • 食費の予算を決めたら、それを1週間分や10日分に区切って、それぞれの金額を封筒に分けて入れておくのもおすすめ。それを「食費専用」のお財布に入れて持ち歩けば、お金を明確に仕分けることができ「この範囲内に抑えるぞ!」というやる気も増すはず!?


ママ、買い物しながらよく計算しているもんね。


大体いくらになるかをレジに行く前にチャックしておかないと、予算オーバーしたら大変! あ、良太も今度から一緒に計算しようよ。算数の勉強になるわよ~。


……とにかく、そろそろ出かけようよ!

思いつきでカゴに入れず、まずは店内を一周

スーパーの陳列法はお店にもよりますが、野菜や青果売り場から始まる場合が多いよう。

この並びだと野菜を先にカゴに入れてしまいがちですが、野菜類は傷みやすいものも多いので、まずは肉や魚をチェックしてから野菜を選んだほうがムダは出にくくなります。

「今日はこれを買う!」ということが明確に決まっていればよいですが、そうでない場合は店内を一周しながら自宅の在庫状況や底値のことも頭に描きつつ、買うべきものを吟味しましょう。

「とりあえず安いから」という無計画な買い方はムダを生み出すばかり。本当に必要なものだけを買うために、レジへ向かう前にもう一度カゴの中を見直して、「これはやっぱりいらない」というものは面倒がらずに戻すようにしてください!