大人世代のライフスタイル提案メディア
節子、今年のおせちは何を作るか決めたのかい?
考え中。年末年始はお客さんも多いし、そのうち大掃除もしないといけないから、時間あるときに作り置きしときたいのよね。そしたら忙しい日にもさっと出せるし。
手抜き料理ってやつだね?
何を言っているの、常備菜は昔からの知恵ですよ。
そうよ~!アレンジ次第でいろんな料理に変えられるし、何より忙しい年末に備えて準備しておけるんだから。時間だって節約しないと。
なるほど、失礼失礼。
私は煮豆やら田作りやら、おせちの用意をしようかね。
正統派おせちはおばあちゃんに任せます!私は良太のために洋風常備菜も用意しておこうかな。
なになに、何を作ってくれるのー?
根菜が安い時期だし、野菜をたっぷり使って大量に作りたいな。
じゃぁ煮込みがいいかもねぇ。
うん・・・・・・そうだ、ラタトゥイユにしよう!
ラタトゥイユって、トマト味のアレ?夏の料理じゃないの?
トマトの水煮缶を使えば年中おいしく作れるよ。根菜もたくさん食べられるしね。
安い缶詰で「冬野菜ラタトゥイユ」を大量に作ろう
常備菜というと、ひじきの煮物や切り干し大根など和風が多くなりがちですが、洋風のものがあれば子どもも喜ぶし、食卓にも変化が出ます。たとえば、野菜たっぷりで栄養満点のラタトゥイユ。夏野菜で作るのが一般的ですが、れんこんや大根、かぶ、かぼちゃ、ブロッコリー、きのこなど何でもいけます。トマトは缶詰を使えば安上がりなうえ、イタリアントマトは元来煮込み向きなので味の面からもおすすめ。生のトマトを使う場合、もし甘味が足りなければ蜂蜜を加えてみて!
作り方はいたって簡単。オリーブオイルを鍋にたっぷり入れ、みじん切りしたにんにくを炒めて香りを出します。適当な大きさに切った野菜を入れて塩を振り、しんなりするまで炒めたら、トマト缶とローリエを加えて煮込むだけ。圧力鍋を使うと速いですよ! 味付けは塩コショウだけでもいいですが、コンソメやハーブ(オレガノ、タイムなど)を加えるとさらに美味。一気に作って冷凍しておいても。
ラタトゥイユは温めても冷たいままでもいいし、グリルチキンやパスタのソースにしたりオムレツの具にしたり、応用も効くの。冷凍してあるパンの耳とチーズを合わせてグラタンにしてもいいかも。
わー、全部おいしそう!
和のおせちもそういう二次活用みたいなの、できるの?たとえば煮しめって僕は好きだけど、ずっと続くとさすがに飽きる……。
お煮しめはかなり大量に作るからね~。余ったら、卵とじにして親子丼風にするっていうのは?卵は安いし!
おー!おいしそうだね。
ちらし寿司なら混ぜるだけでいいし、節約度もばっちりのリメイク料理だねー。
僕、なんだかお正月が楽しみになってきた!
その前に、まずは食材を安く買いそろえないと。今日から毎日スーパーのチラシで特売チェックよ!大掃除もみんなでチャッチャッとがんばりましょうねっ!
はーい。
カレイ、金目鯛などの煮魚や、煮豚、おでんなどを作った後の煮汁ってどうしていますか?まさか捨てていませんよね!? 煮汁には魚や肉のおいしいエキスが流れ出ていますから、しっかり活用しましょう!
煮汁の濃さにもよりますが、おからを炊いたり、吸い物にしたり、きんぴら、炊き込みご飯、煮込みうどん、雑炊などに使ったりと、工夫しだいであれこれ使えます。味が薄ければ、みりんや塩、醤油、ごま油などを足せばいいし、煮詰まっていたら水か出汁で薄めれば活用しやすいですよ。
パパや良太は肉料理の濃い煮汁が大好きで、そのままご飯にかけ、卵かけご飯のたれにすると大喜び。すぐ使わない場合は冷凍しておくのも手ですが、私はその日のうちに「もう1品」って感じで作ってしまいます!
根菜類はたっぷりの煮汁でゆっくり煮ますが、葉野菜は少なめの煮汁でサッと煮ればOK。
煮汁が多すぎると調味料やガスのムダにもなるし、適量で煮たほうがおいしく仕上がります。